金倉山(581.9m)

【日時】 2025年3月22日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 6:00 自宅発=(R403・8・17経由)=7:20 小栗山除雪終了地点〜7:40 発―10:05 金倉山山頂(25分昼食)―12:20 除雪終了地点=14:00 自宅

(登り2時間25分 下り1時間50分 往復累積標高471m 往復積算距離7.151q  車両走行距離往復106q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 晴れ予報だが高い山はてんくらC。強風が吹くようだ。それで近場の里山・金倉山に登ることにした。金倉山に登るのはなんと18年ぶり2回目。前回も3月で山古志虫亀から登ったが今日は小千谷市小栗山から登ることにした。

 今年は大雪で標高600m弱の山でも積雪はたっぷり2〜3m位あった。こちらから登るのは初めてで、どこから登っていいかわからなかったが途中までトレースがあった。ほぼ雪に埋まった林道を登るのだが法面をショートカットするトレースがあったり、途中でなくなったりと少し戸惑った。

 雪はすっかり緩んでいてスノーシューでも潜りとても歩きにくかった。空は快晴だったが春霞で遠望はよくなかった。こんなに天気がよくても誰にも会わず気温も上がり気持ちいいスノーシュー歩きを楽しめた。

AM7:40 小栗山除雪終了地点発

 朝6時、自宅発。国道291号から小栗山へ。除雪終了地点着7時20分。駐車車両なし。駐めるスペースもあまりなく路肩に駐める。7時40分、歩き出す。

 除雪終了地点から林道を進む。トレースがあり迷うことはない。しばらく林道を行くと法面をショートカットするトレースがあった。見上げると急斜面なのでちょっと怖くてまだ林道を行くことにした。

 開けた所に出た所でまた別のトレース。ここはそれほど急ではなかったのでここを登る。途中からトラバースして林道に乗った。さらに法面をショートカットするトレースがあったがここも怖くてパス。

 遠回りと思いながらしばらくは林道を歩くことにした。林道といっても一面雪に覆われていて林道を歩いている感覚ではない。見下ろすと棚池も雪に覆われていて、その景観がとてもいい。高い山では見られない光景だ。
 
しばらくは林道を行く
 
 
雪に覆われた棚池
根開き

 次のヘアピンカーブの所で林道から尾根に取り付く。地図を見るとここから夏道があるようだ。尾根は広く木々も少なく歩きやすい。その後、急斜面を登りきるとコブに出た。あとで調べたら幡持山の山頂のようだった。

 ここから一旦下って登り返す。もう一度下った所でまたトレースが現れた。どこから登って来たのか。ここから今日一番の急斜面を登る。トレースはあるが苦戦する。
 
カーブミラーが低い 尾根に乗る
気持ちいい尾根

 登り切り緩やかな尾根を進むと金倉山の展望台が見えた。10時5分、金倉山山頂着。ここで昼食。前方に守門岳や浅草岳が見えるが霞んでいてちょっと残念だ。山古志虫亀の除雪した車道が見下ろせて、車も結構走っていた。前回はあの辺から登ったようだが、どの尾根を登ったのかよくわからなかった。
 
AM10:05 金倉山山頂
金倉山山頂

 10時30分、下山。先ほどの急斜面の下りが怖い。雪が緩んでいるのでズルズルと滑り落ちる。次のコブの下りも同じ。あとは林道に出れば急斜面はない。法面をショートカットして下ろうかと思ったがこれも怖いのでおとなしく林道を下った。12時20分、車に戻った。帰りも下道で自宅着14時。
下山
 
刈羽黒姫山と米山
 
 
 
 
 
 
 
 動画はこちらから 
2025年山行記録