雨乞山(318m)

【日時】 2025年4月5日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】 9:50 林道黒滝要害線通行止め地点〜9:55 発―10:20 登山口―10:40 猿ヶ馬場峠(休憩5分)―11:10 弥彦スカイライン―11:50 雨乞山山頂(昼食45分)―12:55 猿ヶ馬場峠―13:10 登山口(休憩5分)―13:35 林道黒滝要害線通行止め地点

(登り1時間55分・下り1時間 累積標高差391m 周遊積算距離5.465q)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1

 今日は弥彦山山塊の雨乞山に登った。通行止めの林道黒滝要害線から猿ヶ馬場を経由して一旦弥彦スカイラインに降りる。そこからしばらく行くと昨年偶然見つけたお花畑がある。

 昨年は3月だったのでまだ弥彦スカイラインが冬の通行止めで、車道を車を気にせずに歩けた。今年も通行止めの3月に行こうと思ったが先週は天気が悪かったので4月の今日になった。

 弥彦スカイラインの通行止めが解除されて車道を歩くのがチョット怖かったがすぐにお花畑に到着。昨年は雪割草がまさに見頃で一面群生していた。今日は少し遅かったのでカタクリも咲いていて、雪割草とカタクリのコラボが見られた。この2つの花が同じ場所で一緒に咲くのは珍しく貴重な光景が見られた。ギフチョウも飛んでいて何とか写真に収めることが出来た。

AM9:05 林道黒滝要害線通行止め地点発

 9時50分、林道黒滝要害線の入口着。通行止めが解除されていることを期待して来たがまだだった。路肩に駐めて9時55分、歩き出す。車道を歩いて10時20分、猿ヶ馬場への登山口着。ここから登山道。

 連日の雨で登山道はぬかるみ滑る。足元にはスミレやカタクリ・キクザキイチゲなどが咲いていた。10時40分、猿ヶ馬場峠。ここでスカイラインを横切る。ここから雨乞山へ登る。いきなりの急登が続く。カタクリが斜面一面に満開状態。

 ギフチョウも飛んでいて見上げればオクチョウジザクラ。青空に映えてきれいだ。雨乞山の手前から昨年見つけたお花畑へ。雪割草に加えてカタクリやスミレも混じって春の花のオンパレードだ。
カタクリ キクザキイチゲ
 
  
AM10:40 猿ヶ馬場峠 ギフチョウ
オクチョウジザクラ
 
 
タムシバ
雪割草 雪割草とカタクリのコラボ
 
 
 
 
 
AM11:50 雨乞山山頂

 お花畑を抜け稜線から雨乞山へ。11時50分、雨乞山山頂。ここで昼食。お昼は今年買ったホットサンドメーカーでフライドチキンを焼いて食べた。ランチジャーで温かいご飯も持ってきてフライドチキン丼にして食べた。前回は焼きそばだったがフライドチキンもおいしく頂いた。

 食べていると団体さんが登ってきてその人達も昼食。ツアー客のようだ。雨乞山がこんなに賑わうのは初めてだ。12時35分、下山。13時10分、車に戻った。帰りに道の駅国上に寄った。駐車場も満車状態でここも賑わっていた。コンテナハウスでジェラートを頂いた。
フライドチキン丼
2025年山行記録