富岡アルプス:吾妻山(328m)・神成山(321m)

【日時】 2025年4月12日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 5:40 自宅発=(上越新幹線・上信電鉄経由)=8:33 南蛇井駅〜8:40 発―9:00 オキナグサ群生地(休憩15分)―9:15 新堀神社―9:30 吾妻山―9:40 P8―9:45 P7―9:48 P6―9:53 P5―10:07 P4―10:16 P3―10:30 P2龍王山(休憩5分)―10:50 P1物見台―11:20 宮崎公園(昼食20分)―11:55 神農原駅=12:01 乗車(上信電鉄・上越新幹線経由)=15:45 自宅

(縦走3時間15分 累積標高340m 積算距離5.977km)

【使用カメラ】 OM-D E-M10 Mark IV

 今日は群馬県富岡市の神成山に登った。通称富岡アルプスと呼ばれ9つの峰の連山になっている。上信電鉄の駅から歩き出せるということで新潟から上越新幹線で行くことにした。高崎で上信電鉄に乗り換え、南蛇井駅から歩き出し九連峰を縦走して神農原駅まで歩いた。

 新幹線で山に行くのは高尾山とアプトの道に続き3回目。上信電鉄に乗るのは初めて。関東は駅から歩ける山が多くうらやましい。吾妻山の登山口にはオキナグサが咲いていて稜線にはミツバツツジが満開だった。

AM8:40 南蛇井駅発

 朝5時40分、自宅発。始発の上越新幹線に乗車。高崎駅で上信電鉄に乗り換え。8時33分、南蛇井駅着。この駅にもオキナグサが咲いているようなので探す。無人駅なので改札を戻りホーム脇というか線路脇にオキナグサが咲いていた。こんな所に無造作に咲いているとは不思議な感じだ。

 8時40分、歩き出す。20分ほど車道を歩く。要所要所に看板があるので迷うことはない。9時、登山口の手前の広場にオキナグサが咲いていた。ロープに囲まれていて如何にも植えています的な感じだが、一面オキナグサの群生で見応えはある。もう終盤なのか穂になっているのも多くあった。ここで15分ほどの撮影タイムとなった。
上信電鉄 南蛇井駅のホーム脇に咲くオキナグサ
   
車道には看板がある  
吾妻山登山口に咲くオキナグサ

 ここから少し上がると新堀神社がある。桜が見頃になっていた。ここから登山道。いきなりの急登。そして早速ミツバツツジが登場。吾妻山までずっと満開のミツバツツジが迎えてくれた。一部ヤマツツジも咲いていた。
新堀神社に咲く桜
AM9:15 新堀神社
ミツバツツジ
 
  
 
 新緑とミツバツツジ
  
 
  
 
AM9:30 吾妻山山頂 ヤマツツジ

 9時30分、吾妻山山頂着。祠がありその回りをミツバツツジが囲うように咲いていた。ここがP9峰。ここから9連峰が続く。本来ならP1から登るのが普通のようだが混みそうなので逆コースを行くことにした。やはりほとんどの人がP1から登ってきていたがそれほど人は多くなかった。
AM10:07 P4峰 AM10:30 龍王山山頂

 ここからは稜線歩き。ほぼ5分ごとにP峰がある。またどれもP峰を巻くことも出来る。右側は切れ落ち断崖絶壁になっていて両側が切れ落ちている所もある。木々の切れ間からは眺めがよく、特徴のある山容の四ツ又山・鹿岳がよく見える。見下ろせば富岡の街中を走る上信電鉄の線路が見えて何度か走る電車も見ることが出来た。

 10時30分、龍王山山頂着。ここがP2。ベンチがあり休憩にはいい。10時50分、神成城址。少し行った所がP1物見台。あとは下山路。20分ほど行くと中学校校舎の脇に出た。ここから車道歩き。
上信電鉄
 
四ツ又山・鹿岳方面
AM10:50 神成城址 P1物見台

 11時20分、宮崎公園の駐車場に出た。駐車場は狭く満車だった。きれいなトイレがあったので拝借。東屋があったのでここで昼食。あとは宮崎公園を散策。ツツジ祭りの看板があったがそれほど広い公園ではなく人もあまりいない。また休憩出来るような場所も少なく祭りと銘打つほどの所には思えなかった。
 
AM11:20 宮崎公園
 
 

 車道を10分ほど歩いて、11時55分、神農原駅着。ここも無人駅。12時1分の電車に乗車。上州富岡駅で途中下車。駅前にある群馬県立世界遺産センターセカイトに寄った。世界遺産の富岡製糸場は世界遺産になる前に行ったので今回はパスして、2020年に開館した世界遺産センターを見ることにした。ここは入場無料なのがいい。

 あとはしばらく街中を散策。お土産屋さんに寄り、お茶屋さんに抹茶のソフトクリームが売っていたので食べた。
AM11:55 神農原駅 群馬県立世界遺産センターセカイト

 帰りの上越新幹線の自由席が満席だったのは意外だった。上越新幹線は高崎から先はいつもガラガラになる印象だが、今日は新潟で何かイベントがあるので指定席も満席との車内アナウンスがあった。

 高崎駅で軽井沢ビールを買って飲んだ。電車で山に行くとこれが出来るのでうれしい。でも新幹線代が高いのでそう頻繁には行けないのが残念である。
 
 
2025年山行記録