足利アルプス:天狗山(259m)と両崖山(251m)

【日時】 2025年4月19日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】 4:20 自宅発=(北関東自動車道足利IC・R293号経由)=7:20 さいこうふれあいセンター駐車場〜7:35 発―8:00 須永山―8:30 富士見岩(5分休憩)―9:00 天狗山山頂(10分休憩)―9:50 両崖山山頂(10分休憩)―10:40 鏡山(昼食20分)―11:10 もみじ谷駐車場―11:25 駐車場=(R293号・北関東自動車道足利IC経由)=14:55 自宅

(周遊3時間50分 累積標高508m 積算距離6.356q 車両走行距離往復477q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 先週は群馬県の富岡アルプス、今週は栃木県の足利アルプス。いわゆるご当地アルプス巡りの低山歩き。足利アルプスは2023年11月に放送されたBS朝日の「そこに山があるから」で南野陽子が登ってからすっかり有名になったようで、遠くから多くの人が来るようになったようだ。

 我々もその後すぐに行道山に登りに行った。今回はその南側にある天狗山と両崖山を周遊することにした。この時期はヤマツツジやミツバツツジ・アオダモが見頃になっていた。200mちょっとの低山ではあるが、岩稜も多く、結構登り下りも多く、退屈せずに歩ける。

AM7:35 さいこうふれあいセンター駐車場発

 朝4時20分、自宅発。北関東自動車道足利ICを降りて足利市街地へ。7時20分、さいこうふれあいセンター駐車場着。織姫神社近くの駐車場は2時間までで登山者は駐車出来ない。登山者はさいこうふれあいセンター駐車場に駐めるとのこと。

 最初間違って神社に一番近い駐車場に入った。トイレがあったので拝借して戻る。さいこうふれあいセンター駐車場もそれほど広くはなくすでに7割位埋まっていた。(下山時ほぼ満車)ここは仮設トイレしかない。

 準備をしていると地元の単独の男性が話しかけてきた。どこから来たと聞くので新潟からだと答える。初めてと聞くので初めてと答えた。どこから登るのと聞くので常念寺からと答えると、そこから登ってもつまらないと言う。天狗山へ登る鎖場があるコースが楽しいからそこから登ればいいと勧める。南野陽子が常念寺から登ってからみんなそこから登るようになったが、何もないよ、言う。

 そう言われても我々が持参した地図にはそのようなコースは載っていない。ヤマレコやヤマップには天狗山から両崖山を周遊するコースが一般的なコースとして紹介されているのでそれを登る予定で来ている。とにかく初めてなので一般的なコースを登りたいとその人とは別れた。

 一旦車道(歩道)に出て5分ほどで登山口に出た。「天狗山ハイキングコース」の看板があるのでわかりやすい。登山口にハイキングコースの案内図があった。写真だけ撮って進む。あとで見たらその鎖場コースも書いてあった。

 いきなり急なコンクリートの階段。あとは森の中の尾根道。早速白いアオダモの花が迎えてくれた。その後ヤマツツジも出てくる。最初のピークは観音山のようだが看板は見逃した。8時、須永山山頂。東側に展望が開け、市街地が見下ろせる。渡良瀬川に架かる渡良瀬橋が見えた。
 
ヤマツツジ
 
アオダモ

 下って登り返すと分岐に出た。左側に行くと富士見岩。3分ほどで富士見岩。市街地が見下ろせていい眺めである。今日は霞んでいて遠望が効かないが名前の通り富士山が見えるようだ。行道山に行った時は12月だったので真っ白な富士見が見えた。
AM8:30 富士見岩

 来た道を戻り天狗山へ向かう。もう一つコブを越えて9時、天狗山山頂着。途中朝会った単独の男性とすれ違った。また鎖場コースが楽しいという話をした。役場にこのコースを紹介するように掛け合っているとも話していた。駐車場に案内図や鎖場コースの看板でもあれば行きやすい。

 天狗山山頂で年配の女性が反対側から登ってきた。我々にどこから登るとまた聞かれた。たぶんこの山はすっかり人気になり遠方から来る人が多いので地元の人は聞くのだろうと思った。新潟から来たというと、その人は4月上旬に新潟の角田山に雪割草を見に来たそうだ。新潟県人の我々が栃木県の山に登り、栃木県の人が新潟の山に登る。低山歩きも全国区になってきたことを実感させられた。

 すぐ後に今度は年配の男性が登ってきて、天狗山の名前の入った御札を頂いた。この人はこの山で会う人に御札を配っているとのこと。この人に鎖場コースのことを聞いたら、この先にあるが下りは禁止で巻き道を下るように教えてもらった。この鎖場コースがユーチューブで紹介されてから一気に有名になってこれまた遠方から多くの人が登りにくるようになったとのこと。
 
AM9:00 天狗山山頂 天狗山山頂

 10分休憩して下山。しばらく行くと天狗キレットの看板。鎖場の下り。さらに行くと天狗岩。これが言っていた鎖場コースのようだ。下り禁止の看板があった。手前に巻き道の看板があったのでそれを下る。

 5分ほど下ると天狗岩の登り口に合流。看板が2つあり初中級者コースと上級者コースがあるようだ。上級者コースには31mの鎖と書かれてあった。両崖山から反時計回りに登れば普通にここに出るようだ。普通はみんな反時計回りに回るようだが、それだと追い越し追い越されが煩わしいので逆の時計回りにした。
 
天狗山山頂 天狗岩
 
 

 すぐに本経寺への分岐。朝の男性はここから登って来たようだ。9時50分、両崖山山頂。足利城跡の看板もあった。急な階段を下ると東屋。5分ほど行くとウッドデッキの展望台。市街地が見下ろせる。それにしてもこんなに市街地が近い里山も珍しいように感じる。(関東のいわゆるご当地アルプスでは珍しくないのかも)
 
AM9:50 両崖山山頂 両崖山山頂
展望台

 ここから尾根道を下る。こちら側も意外と岩稜帯が多い。そしてヤマツツジとミツバツツジが尾根沿いにずっと咲いていて華やかだ。こちらも小さいアップダウンが結構ある。
ヤマツツジが満開
 
 
 
  
  
  
  
ミツバツツジも満開
アオダモも満開

 10時40分、鏡山。白い屋根にテーブルとイス。休憩にちょうどいいのでここで昼食。どんどん人が登ってくる。小さい子供も結構いた。

 11時、下山。11時10分、もみじ谷駐車場。トイレがあったので拝借。自販機もあり東屋もある。ここから織姫神社へ下るつもりがもみじ谷へ下ってしまった。織姫神社への看板はあったのだが指す方向を見誤ったようだ。今回の目的地の一つである織姫神社をスルーしてしまったのは大失敗。
 
AM10:40 鏡山 織姫神社

 11時25分、駐車場着。仕方ないので車で朝間違えて入った織姫神社の駐車場に移動。満車だったがすぐに1台出たので駐められた。ここから織姫神社はすぐ。長い参道の階段をパス出来る。織姫神社は立派な建物で非常に華やかだ。高台に建っているので眺めも抜群だ。帰りも北関東自動車道足利ICから高速に乗り自宅着14時55分。
 
2025年山行記録