天空のブナ林:猿倉岳途中撤退

【日時】 2025年4月27日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 5:20 自宅発=(R403・8・351号経由)=7:20 あまやち会館〜7:45 発―9:20 途中撤退―10:00 途中撤退(30分昼食)―10:45 駐車場=14:20 自宅

(登り1時間35分 下り55分 往復累積標高261m 往復積算距離5.711q  車両走行距離往復128q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 今日は長岡市の天空のブナ林猿倉岳に登りに行った。2年前のGWに蓬平温泉側から登った。残雪とブナの新緑がとてもきれいだった。それで今回は反対側の旧山古志村から登ることにした。

 ネットにアップされていたのでそれを追って登りに来たが、登山口がよくわからず迷走。結局最初からずっと道を間違えて、ついに登れなくなり途中撤退することになった。夏場にも来たことがなく地形をまったく把握出来ていなく無念の撤退となった。天気は快晴だったのでとても残念であった。

 山は残念だったが思いもかけず雪上桜を見ることが出来てラッキーだった。登山口であるあまやち会館周辺で雪上桜が見られた。見頃は過ぎ葉桜になりかけていたがそれでも十分きれいだった。

 新潟県内でも雪上桜はそう見ることは出来ない。数日前にテレビで福山峠の雪上桜を放送していた。新聞にも載っていたがGWには立ち入り禁止になる。福山峠の雪上桜は3年前に見ているが昨年は少雪で見られなかったとのこと。今年は大雪だったので見応えがあったことだろう。

 その大雪の影響か、旧山古志村では車で走っていると至る所で雪上桜が見られた。ただの道端に無造作に見られるとはなんと贅沢なことか。自宅からたった60qしか離れていないのにこの残雪の多さに新潟県人でもびっくりである。
 
朝通りかかった道路沿いに咲く桜
 朝5時20分、自宅発。長岡東バイパスから国道351号で栃尾方面へ。北荷頃から旧山古志村へ。途中カメラマンが何人もいたので車を駐めて降りたら、雪上桜が見えた。

 棚田か棚池かわからないが解けかけた雪の後ろに桜の木が2本立っていた。桜の木自体は土の上だったがほぼ雪上桜のように見えて、桜も満開。池には桜の花びらが浮いていてこれも絵になる。

 さらに車を進めると駐まっては見なかったが、ほぼ雪上桜が至る所で見られた。分岐から右折してあまやち会館へ。あまやち会館の手前にまさに雪上桜があったのでここは車を駐めて散策。

 ここはグラウンドのようで今は一面の残雪。その回りに桜の木が15本くらい植えてあって、一部葉桜になっていたが十分雪上桜を楽しむことが出来た。これを見られただけでほぼ今日のミッション終了と言ってもいい。

 車に戻り、あまやち会館へ。なんとあまやち会館にも雪上桜があった。ここはブナの新緑と八重桜のコラボ。こぢんまりした丘に箱庭のような感じだがこれも絵になる。

 準備をしていざ出発。と言ってもどこから登っていいのかわからない。あまやち会館の建物の奥に進むも崖でそれ以上行けない。周囲を見渡すと先ほどのグラウンドの所から行けそうだ。それで車に乗ってグラウンドまで移動。7時50分、歩き出す。
 
AM7:20 あまやち会館 AM7:45 グラウンド駐車場発
 
あまやち会館の雪上桜
 
 
 
 
 
  

 除雪された林道のような所があったので進む。どんどん下って行くので大丈夫かと不安になる。ついに行き止まり。どうも棚田の作業道を下ったようだ。気を取り直して一旦戻る。

 また適当に進む。別の作業道があったのでそれを追う。こちらは登っているのでこれで大丈夫そうだ。半分雪に埋まっていたりで雪のトラバースが続く。今日はスパイク長靴で来ているので雪と土・コンクリートが交互の道でも難なく歩ける。

 しかしこの作業道も途中で終わった。ここで勘違いしていることに気づく。上に見えている林道を行くのが正解だったようだ。地形図のコピーやGPSの画面を見ながら歩いてはいたのだが、地図がわかりにくい。林道は普通2本線だが、その林道は1本線で描かれてあり登山道のように見えた。だから林道とは違う登山道があるものと思い込んでいた。

 作業道と林道が最後には一緒になりそうに見えたがついに行き止まりになってゲーム終了。仕方ないので来た道を戻る。それでもこちらのコースも残雪と新緑を楽しめたので結果往来である。スミレの花やミズバショウも咲いていた。
棚田の作業道を進む ミズバショウ
奥に見える稜線が天空のブナ林猿倉岳
 
ここで撤退

 来た道を戻ると林道に合流。この林道はどこから入るのが正解だったのか確かめるために来た道ではなくこの林道を下ることにした。雪のない時期に来ていれば迷わずここまで来られたのだがいきなり一面雪だと地形が把握出来ず混乱した。

 10時、林道合流した所で昼食にした。10時30分、下山。ここからすぐの所が尼谷池だったがここも雪の下。そしてすぐに車を駐めたグラウンドに出た。朝も見たがせっかくなのでまた雪上桜を見てから車に戻った。時間は10時45分。
 
AM10:00 林道に合流 尼谷池
雪上桜
 
 
 
 
 
 

 車であまやち会館へ移動。トイレを借りるために会館に入る。お風呂に入るわけでも昼食をとるわけでもないのでトイレを借りるのははばかられたが受付の人に言ったらこころよく入れてくれた。

 ここで山古志のパンフレットがあったのでもらってきた。こういう地元で手に入るパンフレットは貴重だ。ガイドブックやネットの情報だけではわからないことも知れたりする。

 帰りは羽黒トンネルを抜けて国道291号に降りた。そこから金倉山の登山口を偵察。今年3月に小栗山除雪終了地点からスノーシュー歩きをした。金倉山は雪のない時期に登ったことがなかったので小栗山とは反対側の登山口まで車で入ってみた。

 心細くなるくらい細い道を登った所で三叉路。金倉山への林道は通行止め。あとからもらったパンフレットを見たらそこが薬師の陵と呼ばれる所で写真にはお花畑が載っていた。もう少しするとお花畑になるのかもしれない。

 ここを道なりに下れば山古志虫亀。羽黒トンネルを抜けて右に入ればここに出られたようだ。旧山古志村は自宅から近いわりにほぼ来たことがなく、まったく土地勘がない。山がちな地形もあった道路もわかりにくくナビがあったも迷いがち。一度来れば理解出来るのだが。薬師の陵から見下ろす棚田の風景もすばらしく、しばらく通って見ようかと思う。

 途中長岡のウエストに寄って買い物。前日には長岡のパーマークが10%割引きをしていたのでザックを新調した。カリマーのリッジ30Lを購入。今日早速使ったのだが、せっかく新調した初日に途中撤退とはちょっと悲しい。
 動画はこちらから 
2025年山行記録