天水山と大厳寺高原キャンプ場雪上キャンプ・一泊二日テント泊 |
【日時】 2025年5月5日(月)・6日(火)一泊二日テント泊 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 5:40 自宅発=(関越自動車道越後川口IC・R117・253・353号経由)=7:45 大厳寺高原・除雪終点〜8:10 ―9:20 夏道登山口―9:45 稜線分岐(5分休憩)―10:00 無名山頂昼食35分)―12:55 除雪終点=13:05 大厳寺高原キャンプ場 (行動時間4時間45分 往復累積標高520m 往復積算距離7.508q 車両走行距離往復243q) 【使用カメラ】 ソニー・α7 V |
GW後半は十日町市松之山の天水山に登り、下山地の大厳寺高原キャンプ場で雪上キャンプをした。学生時代に雪山テント泊をしたことはあるが、オートキャンプ場で雪上キャンプは初めて。そもそも5月にオートキャンプ場で雪上キャンプを出来るのはこのキャンプ場くらいではないかと思う。 実は昨年のGWも天水山に登り大厳寺高原キャンプ場でキャンプをした。昨年は少雪でキャンプ場に雪はまったくなかった。今年は大雪でキャンプ場にはまだ1m以上の残雪があり、今年を逃すとまた雪上キャンプが出来ないかもしれないと思って予約を入れた。 天水山はまだ新緑には少し早く、キャンプ場周辺が一番の見頃でわざわざ山に登ることもなかったという皮肉な結果となった。それでも山も残雪たっぷりで雪の上を尾根に沢に自由に歩き回れてとても楽しかった。 雪上キャンプで一番の懸念材料はペグ。普通のペグだと雪上では抜けてしまう。それで樹脂製のサンドペグを購入して試してみた。サンドペグは砂浜用のペグだが雪上でも有効だった。おかげで雪上でもタープを張ることが出来て快適に過ごせた。高いスノーペグを買わずに済んでよかった。 |
AM8:10 大厳寺高原・除雪終点発 |
朝5時40分、自宅発。関越自動車道小千谷ICを降りて国道117号253号353号経由で7時45分、大厳寺高原・除雪終点着。駐車車両は1台。すぐにもう1台やって来た。駐車スペースはもういっぱいだ。 8時10分、歩き出す。しばらくは雪で埋まった林道を進む。そのまま進んで行ったらいつの間にか林道から外れた。下の方に林道が見えたのでそこまで下る。急斜面だったのでここで6本爪のアイゼンを装着。あとは夏道登山口まで林道を進む。新緑はちょうどこの林道付近が見頃だった。晴れ予報で一応晴れてはいるがすっきり青空ではなく新緑も映えない。 |
9時20分、夏道登山口に出た。トイレの建物があるのでわかりやすい。その建物も屋根だけ見えていた。ここから夏道通り沢を登る。あとは適当に登りやすい斜面を登る。男性3組が見えた。三脚を持っていたのでこの新緑と残雪のブナ林を撮影しに来たようだ。この3組とはつかず離れずで最後の最後で合流して言葉を交わした。上越から来たようで天水山には登らずやはりブナ林の撮影が目的だったとのこと。 |
|
しばらくは林道を行く | AM9:20 夏道登山口 |
|
|
沢を登る |
新緑と残雪 | |
9時45分、稜線に出た。ここから右へ行けば天水山。5月の残雪期に天水山は3回登っている。それで今回は天水山へは行かず左へ向かう。地図上に2つの名もないピークがあったのでそれを登ることにした。夏道もあるようだ。稜線に沿って登ればいい。 10時、2つあるピークの内、1つに出た。広い雪原で若干木々がうるさいが展望もいい。天水山の山頂は一部開けているが展望はよくない。名もないピークの方が展望がいいとは新しい発見だ。ここで昼食。 |
|
AM9:45 稜線・前方が天水山 | AM10:00 無名山頂 |
10時35分、下山。一旦下ってもう一つのピークへ登り返す。10時50分、もう一つのピークに出た。こちらも展望がいい。 あとは稜線に戻って来た道を下る。下りも適当に歩きやすそうな所を自由に下る。先ほどの3人組がまた見えた。夏道登山口のあるトイレには下らず直接林道に下って行ったので我々も跡を追った。 少し急斜面だったがアイゼンを履いていれば大丈夫。あとは林道を下るだけなのだが、またしても3人組が林道を外れて沢から尾根に取り付いていった。もう雪さえあればどこでも歩ける。そんな感じなので我々も自由に歩き回ることにした。天気もだんだよくなりすっかり青空になった。こうなると残雪の白と新緑と青空のコントラストがきれいになる。 |
下山 | |
12時55分、車に戻った。キャンプ場はここから車で1分。朝見た時は結構多くのテントが張ってあったが午後になって随分と減ったようだ。明日が連休最終日で泊まりなら今日が最後。大体連休最終日は空く。天気予報と空くのを考慮して予約を入れたのだが正解だったようだ。 受付で手続き。2人で3,960円。車の乗り入れは出来ないが、荷物の搬入時だけ道路脇に横付け出来る。雪上キャンプは30組限定とのことだが、今日張ったのは20組弱。雪も締まっていて特に問題なく張ることが出来た。 炊事場・トイレも近く便利。トイレは水洗できれい。炊事場はお湯も出てコンセントもあり充電も可。広くはないが十分な施設である。 GWなので家族連れが多く小さい子供もいたがうるさいこともなかった。タープと一体型の大型テントが多く、中にはテント内にストーブを持ち込んでいる人も数組あった。テントから煙突が出ていたので一目でわかる。奥の方ではスノーアクティビティ体験をしている人が多くいた。 夕食は今年買ったホットサンドメーカーで焼き肉。一度に焼ける量が多くないので何度も焼くのが手間だった。昼間は日が当たって暖かかったが日が沈むと寒くなった。雪上キャンプでも焚き火は出来たので暖は取れた。 夜中に雨が降ってきた。予報では6日は午後から雨予報だったのに。でも朝起きたら止んでいた。テント撤収の時も降られなかったが、その後再び雨になった。キャンプ場で雨に降られたのはほぼ初めてかもしれない。 |
|
大厳寺高原キャンプ場雪上キャンプ | |
翌朝は5時には起床。朝食もホットサンドメーカーでバターロールパンを焼いて食べた。これは結構使える。テント撤収して7時30分には出発した。 松之山温泉日帰り温泉施設ナステビュウ湯の山で温泉に入る。一人850円。ここは土日祝日は朝5時から営業している。なんでも露天風呂からご来光が見られるとのこと。ただ朝8時から9時の間は清掃のため温泉には入れない。 中で待つことは出来るので待つことにした。松之山温泉は日本三大薬湯の一つとして、古くから薬効高い天然温泉。ナトリウム・カルシウム塩化物泉でとてもいい泉質だった。 |
![]() |
動画はこちらから![]() |
2025年山行記録 |
![]() |