銀山平森林公園遊歩道 |
【日時】 2025年5月18日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れのち曇り 【コースタイム】 5:15 自宅発=(関越自動車道堀之内IC・R17・353号・シルバーライン経由)=6:50 銀山平森林公園駐車場〜7:05 発―7:55 引き返す―9:20 駐車場=(シルバーライン・R353・252・291・17・8号経由)=14:30 自宅 (行動時間2時間15分 往復累積標高190m 往復積算距離4.975q 車両走行距離往復210q) 【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1 |
今日は午後から雨予報。朝方、一時晴れの予報もあり、朝早くさっくりと歩ける魚沼市の銀山平森林公園の遊歩道を散策することにした。と言っても遊歩道はまだ残雪の下。今年は大雪で銀山平はまだたっぷりの残雪。GWに続き新緑と残雪を楽しむことが出来た。 ネットではシャクナゲが咲いているとアップされていたのでそれも目当てに行ったが、銀山平森林公園遊歩道を歩くのは初め。残雪でどこから取り付いたらいいのかわからず迷走。 沢を詰めていったらそれ以上進めなくなり途中撤退。ただその周辺の尾根に何とかシャクナゲを発見。またイワウチワも群生していた。どちらも今年初。家に帰ってからよく調べたら全然違う方向へ進んでいたようで、また宿題となった。ただ予報通り朝方少し晴れ間があり朝靄も出て幻想的な景色が見られてラッキーだった。 |
AM7:05 銀山平森林公園駐車場発 |
朝5時15分、自宅発。関越自動車道堀之内ICを降りて国道17号・353号・奥只見シルバーライン経由で、6時50分、銀山平森林公園駐車場着。7時5分、歩き出す。まだ1m近い雪壁になっていたのでスパイク長靴にした。 銀山平森林公園の案内看板があったのでそれを見てまずかもしか遊歩道を進むことにした。と言っても一面の雪面。どこを歩いても大丈夫。空は晴れ間も見えた。前方に越後駒ヶ岳が見えるようだが山には雲がかかっていて残念。それでも残雪と新緑に朝霧がかかりすでに絶景。こんなに手軽に残雪の絶景が見られるとは穴場というか見逃していた。 |
GPSを頼りにとりあえず遊歩道を忠実に進む。途中周遊するさえずりの小径の分岐に出たが、それは帰りに行くことにして進む。しばらく行くと車道と合流。遊歩道はそこで終わるのだがどこかにシャクナゲが見られる森があるはずと坪倉沢の右岸を登る。 |
朝霧の新緑と残雪 | |
さえずりの小径 | |
ふれあいの森 | |
|
|
坪倉沢 | |
|
|
これ以上は進めない所で尾根を越えて別の沢に降りる。そこからしばらく行くと尾根の斜面にシャクナゲが見えた。遠く上の方にあったので望遠レンズでも大きくは写らない程の所にあったのだが、それでも今シーズン初のシャクナゲにテンションが上がる。 その尾根の斜面の雪のない所にはイワウチワが群生していた。これも今シーズン初。この尾根を登ればシャクナゲの群生が見られるかもしれないと思ったが急斜面で諦めた。 もう少し沢を登ってみたがこちらもそれ以上は登れそうになかったのでここで引き返すことにした。 |
|
AM7:55 ここで撤退 |
ハクサンシャクナゲ | |
イワウチワ |
来た道を戻り遊歩道の分岐からさえずりの小径に入る。右側にふれあいの森と呼ばれる尾根がいくつも見れる。ここがシャクナゲの群生のある尾根かと見上げるがシャクナゲは見えずそのまま進んだ。 あとから調べたらやはりこのふれあいの森のどこからかの尾根に取り付いて稜線に上がればシャクナゲの群生が見られたようだ。ただ夏道はなく一部藪漕ぎをしなければいけないようだ。 |
|
下山 | |
あとは遊歩道を周遊して車に戻った。時間は9時20分。時間も余ったので帰りに山古志の日本一長い手掘りトンネル中山隧道を見に行くことにした。現在は安全のため入り口の一部のみ見学可能でそれ以上は立ち入り禁止。16年かけてツルハシひとつで877mもの距離を掘ったとのこと。昭和の人間はすごいの一言だ。 |
|
左が現在の中山隧道・右が手掘りトンネル | 手掘りトンネル中山隧道 |
|
|
入れるのはここまで | |
![]() |
動画はこちらから![]() |
2025年山行記録 |
![]() |