貝立山(937m) |
【日時】 2025年5月24日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 曇り 【コースタイム】 5:15 自宅発=(関越自動車道越後川口IC・R117経由)=7:00 さかえ倶楽部スキー場駐車場〜7:15 発―8:05 第一ペアリフト終点(5分休憩)―8:35 第二ペアリフト終点―8:55 貝立山登山口(5分休憩)―9:20 貝立山山頂―9:40 貝立山登山口―10:05 第二ペアリフト乗り場(5分休憩)―10:45 駐車場=(117号・関越自動車道越後川口IC経由)=14:35 自宅 (登り2時間5分 下り1時間25分 往復累積標高601m 往復積算距離6.363q 車両走行距離往復220q) 【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1 |
週末になると天気が崩れるパターンが続いている。登る山選びが悩ましい。また午後から雨予報に手軽に登れる山と思って長野県栄村の貝立山に登ることにした。 貝立山なる山は登るのは初めて。山の名前すら知ったのは数日前だ。どこの山に登ろうかネットで探していたら見つけた。さかえ倶楽部スキー場のゲレンデを登ると着けるようだ。 しかし手軽に登れる山というには急登続きで結構手強かった。登山道を歩いたのは最後の20分であとはずっとゲレンデ歩き。ゲレンデは急斜面をずっと直登するのできつかった。それでもずっと花が咲いていて楽しめた。 朝5時15分、自宅発。関越自動車道越後川口ICを降りて国道117号を南下。道の駅さかえを過ぎるとすぐにさかえ倶楽部スキー場の看板があり右折。さらに看板通り進み、7時、スキー場駐車場着。広い駐車場に駐車車両なし。(下山時もなし) |
AM7:15 さかえ倶楽部スキー場駐車場発 |
7時15分、歩き出す。ゲレンデが3つあり向かって一番左のくまのすコースを登る。足元にはスミレやチゴユリが咲いていた。ゲレンデには地元の人が山菜を採っていた。こちらにいっぱいあるからと我々に声をかけてくれた。地元でない我々に山菜は採るなと言われるのではないかと思ったら逆だった。我々はただ山に登りに来たと言ったら、不思議そうな顔をされた。 ゲレンデは中級コースと書かれてあったが登るとなると急斜面だ。それにゲレンデはアシ(葦)の茎で一面覆われていて足を取られる。登りはまだよかったが下りは滑り台状態で苦労した。振り返ると眺めがいい。巻機山や苗場山・鳥甲山・野沢温泉スキー場の毛無山などが見えた。 |
ゲレンデを登る | チゴユリ |
|
|
カタクリ | オクチョウジザクラ |
振り返れば苗場山 | |
8時5分、第一ペアリフト終点。ここからオリオンコース。ここも中級コース。急斜面は続く。ゲレンデ脇にはオクチョウジザクラやタムシバなどが咲いていた。足元にはカタクリ。この時期にカタクリが見られるとは思わなかった。 8時35分、第二ペアリフト終点。ここは一面カタクリの群生。これはなかなか見応えがある。ここから一旦林道を歩く。この林道は下の駐車場から続いていて車でここまでは入れたようだ。実際車があり山菜採りの人もいた。 |
|
急斜面のゲレンデ | |
カタクリの群生 | |
|
|
ユキグニミツバツツジ | マンサク |
林道脇には残雪もあった。ユキグニミツバツツジやユキツバキも見られた。正面にこんもりとした貝立山が見えた。10分ほど歩いて貝立山登山口の看板があった。林道は貝立山を巻くように続いていて野々海池まで行けるようだ。ただ林道は雪で埋まっていた。 |
|
|
|
林道・奥に見えるのが貝立山 | AM8:55 貝立山登山口 |
登山道に入ってもずっと急登。道は狭く木々は邪魔。でも足元にはイワウチワ、見上げればタムシバ。山頂直下には残雪もあった。今週も新緑と残雪が見られ、今年の大雪には感謝だ。 |
|
|
|
|
|
山頂直下は新緑と残雪 | |
9時20分、貝立山山頂着。山頂看板は地面に横になっていた。山頂からの展望はなし。少し下った所からは天水山など信越トレイルの稜線を見ることが出来た。展望もなく虫も寄ってきたので休憩しないで下山。 |
|
|
|
AM9:20 貝立山山頂 | 下山 |
|
|
ユキツバキ | |
9時40分、貝立山登山口。10時5分、第二ペアリフト乗り場。ここからは朝来たゲレンデとは違うゲレンデを降りる。途中ゲレンデを林道が横切る。その林道に降りる法面が断崖になっていて降りられない。迂回したり無理矢理降りたりして最後は朝来たゲレンデに戻って降りた。10時45分、車に戻った。 |
|
タムシバ | |
イワウチワ | |
芝桜 | サラサドウダンツツジ |
下山後、津南観光物産館で妻有ポークのとんかつ定食を頂いた。おいしいと有名で食べてみたいと思っていたが、いつも通過していた。今日はこれ目当てに山では昼食を持参せずに降りた。開店と同時に満席。しばらく待つ。肉厚で柔らかくおいしかった。 その後は苗場山麓ジオパークのひとつ川の展望台に寄った。信濃川の河岸段丘が見下ろせる。冬はスノーシュー歩きが出来ると観光パンフレットに載っていたのでその偵察も兼ねて行ってきた。本当に眺めがよく今度は冬の晴れた日にスノーシューで来てみたい。 |
|
|
|
苗場山麓ジオパーク・川の展望台 | |
展望台からの眺望 | |
その後は空の展望台もあったので行ってみる。マウンテンパーク津南スキー場のリフトトップまで車で入れる。その終点に展望台がある。カプセルのような建物がありその中からも景色を楽しめる。 苗場山麓ジオパークの展望地は9個あって川の展望台と空の展望台がその中の2つである。帰りも関越自動車道越後川口ICから高速に乗り自宅着14時35分。 |
![]() |
2025年山行記録 |
![]() |