笹ヶ峰:夢見平遊歩道 |
【日時】 2025年6月7日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 快晴 【コースタイム】 5:20 自宅発=(北陸自動車道上越IC・R18号経由)=7:40 笹ヶ峰ダム乙見湖休憩舎駐車場〜7:55 発―8:55 夢見平分岐―9:35 氷沢避難小屋(トイレ休憩)―9:45 製材跡地(5分休憩)―10:35 六美展望台(昼食20分)―11:10 夢見平分岐・しょうぶ池―12:10 乙見湖休憩舎駐車場=(上信越自動車道妙高高原IC経由)=15:00 自宅 (夢見平遊歩道周遊4時間15分 積算距離9.351q 累積標高380m 車両走行距離往復297q) 【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1 |
やっと週末晴れマーク。ニリンソウが見頃の妙高笹ヶ峰の夢見平遊歩道を周遊した。夢見平遊歩道を歩くのは10年振り2回目。前回は紅葉の時期でお花の季節は初めて。 |
AM7:55 乙見湖休憩舎駐車場発 |
朝5時20分、自宅発。北陸自動車道上越ICを降りて国道18号から笹ヶ峰へ。笹ヶ峰ダム乙見湖休憩舎駐車場着7時40分。トイレ有り。7時55分、歩き出す。ダムへ向かって急な階段を下る。湖畔にはレンゲツツジが咲いていた。足元にはキンポウゲ(ウマノアシガタ)も。ダム湖越しにまだ残雪がたっぷりの焼山から金山の稜線が見渡せた。 ダムの堰堤を渡ると今度は急な階段を登る。結構な段数だ。登りきると遊歩道が始まる。ちょっとだけ残雪があった。夢見平遊歩道は一周出来る。4時間コースと2時間コースがあり、4時間コースを時計回りで周遊することにした。(前回も同じ) |
すぐにスミレにカタクリ・キクザキイチゲと春の花。ミズバショウも若干咲き残っていた。一番のお花はニリンソウが至る所で群生。エンレイソウとのコラボも初めてみた。遊歩道脇にずっと群生。一カ所、奥の森一面の群生があり、ここまでの群生は初めて見た。 またミドリニリンソウなるものを初めて見た。ニリンソウの色彩の変異として有名で白い萼片が緑色を帯びたもので、このような花は「ミドリニリンソウ」とも呼ばれる。結構珍しいようだ。他にサンカヨウ・シラネアオイ・ツバメオモト・フデリンドウがチラホラ見られた。 |
|
金山から焼山の稜線 | |
笹ヶ峰ダムのレンゲツツジ | |
乙見湖 |
キンポウゲ(ウマノアシガタ) | 堰堤から急な階段を登る |
|
|
遊歩道入り口には残雪も | |
エンレイソウとニリンソウのコラボ | |
サンカヨウとニリンソウのコラボ | エンゴサク |
ニリンソウの群生 | |
|
|
|
|
|
|
ニリンソウ | ミドリニリンソウは初めて見た |
ニリンソウとミドリニリンソウのコラボ | シラネアオイ |
8時55分、夢見平分岐。左へ行けば2時間コース。直進は4時間コース。しばらく行くと登りになった。遊歩道なのでずっと平らかと思った。(前回の記憶でもそう思っていた)30分ほど行くとカラマツ林になった。 |
|
|
|
ミズバショウ | AM8:55 夢見平分岐 |
|
|
ツバメオモト | サンカヨウ |
カラマツ林 | |
9時35分、氷沢避難小屋。トイレがあったので拝借。水洗できれいなトイレだった。管理人のような人がふとんを干していた。ここは泊まれるのですかと聞いたら緊急の時だけと言われた。中には入らなかったがきれいな小屋のようだ。 |
|
|
AM9:35 氷沢避難小屋 | フデリンドウ |
9時45分、製材跡地。明治時代には100名ほどが住んでいて学校や病院もあったとのこと。ここから折り返しになる。氷沢神社や縁結びの木、ハルニレ大木などがある。 |
|
ラショウモンカズラ | AM9:45 製材跡地 |
10時35分、六美展望台着。名前の通り眺望が効く。正面に三田原山。回り込むと焼山も見えた。男女2人組が休憩していた。ここで昼食。 |
|
AM10:35 六美展望台から見る三田原山 |
六美展望台から見る焼山 |
10時55分、下山。11時10分、しょうぶ池。ここも夢見平分岐。左へ行けば朝来た道に合流する。この分岐と朝の分岐の間に夢見平湿原があることを下山してから知った。下山後、乙見湖休憩舎に寄ったらパンフレットがありそれを持ち帰って家で見たら夢見平湿原と書かれてあった。 この遊歩道の一番のメインが夢見平湿原のようだが、4時間コースを行くと夢見平湿原を通らないことになる。失敗した。夢見平湿原のミズバショウが絶景のようなので次回ミズバショウが見頃の時にリベンジしようと思う。 |
ズミトンネルはまだ蕾 |
分岐から5分ほど行くと白樺通りの看板。さらに5分ほど行くとズミトンネル。ズミはまだ蕾だった。さらに5分ほど行くと富治橋。ここで再びニリンソウが群生。さらに5分ほど行くと新緑のブナ林。 |
|
再びニリンソウの群生 |
朝来た遊歩道の入口への道は地図とは違う。新しく付けられたようだ。あとはまたダムの堰堤を渡って車に戻った。時間は12時10分。駐車場はほぼ満車。ダムだけ見に来る人も多いようだ。帰りは上信越自動車道妙高高原ICから高速に乗り自宅着15時。 |
乙見湖の堰堤 |
![]() |
2025年山行記録 |
![]() |