志賀高原池めぐりコース:田ノ原湿原・木戸池・ひょうたん池・渋池・前山湿原 |
【日時】 2025年6月21日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 4:55 自宅発=(上信越自動車道信州中野IC・R292号経由)=7:15 田ノ原湿原駐車場〜7:25 ―7:40 田ノ原湿原―8:05 木戸池(10分休憩)―9:00 ひょうたん池(10分休憩)―9:25 渋池―9:40 前山山頂(昼食25分)―10:35 硯川(5分休憩)―11:15 木戸池(5分休憩)―11:35 田ノ原湿原―11:50 駐車場=(R292・上信越自動車道信州中野IC経由)=14:20 自宅 (周遊4時間25分 積算距離7.814q 累積標高378m 車両走行距離往復368q) 【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1 |
梅雨明けがまだなのに連日の猛暑。涼しさを求めて志賀高原へ。池めぐりコースを周遊した。先週買った「フラット登山」という本に書かれてあった山頂を目指さない山歩きを実践した感じだ。 ワタスゲが見頃の田ノ原湿原から木戸池・ひょうたん池・渋池を周り前山湿原へ。田ノ原湿原と前山湿原には多くの人がいたが、ひょうたん池や硯川から木戸池までの迂回路は誰にも会わず静かな山歩きが出来た。 木戸池からひょうたん池の登山道にはアカモノが群生がずっと続いていた。これほどの群生は初めて見た。また前山湿原もワタスゲが満開で一面真っ白。今年はワタスゲの当たり年のようで、こんなに群生しているワタスゲも初めて見た。硯川から木戸池までの迂回路にはレンゲツツジも多く見られた。 |
AM7:25 田ノ原湿原駐車場発 |
朝4時55分、自宅発。上信越自動車道信州中野ICを降りて志賀高原へ。7時10分、田ノ原湿原駐車場着。すでに15台位駐まっていた。(下山時はほぼ満車)7時25分、歩き出す。8分ほどで田ノ原湿原入口。木道が始まる。湿原は一面ワタスゲ。特に木道脇が一番咲いていてそれが奥まで続いている。朝早くから人は多い。登山者より軽装なカメラマンが多い。 |
15分ほど木道を歩くと木戸池への登りになる。レンゲツツジも見頃だ。登りきった所に黄色いミヤコグサが群生していた。そこから下ると木戸池。湖畔を半周回って木戸池温泉ホテルの駐車場に出た。時間は8時5分。トイレがあるので拝借。 |
|
|
|
田ノ原湿原のワタスゲ | |
|
|
|
|
ヒメシャクナゲ | |
レンゲツツジも見頃 | |
ミヤコグサ | AM8:05 木戸池 |
ヒオウギアヤメ | ツマトリソウ |
ここから少し車道を登ると国道に出て、反対側に渡ると木戸池キャンプ場に出る。ここから登山道。真っ直ぐ行けばひょうたん池から渋池。右へ行けば硯川。帰りは硯川からここへ戻る。ひょうたん池へは秋に歩いたことがあるがこの季節は初めて。 歩いてビックリ。登山道脇にアカモノがびっしりと咲いていた。ほぼ途切れることなく、そして群生の度合いがすごい。こんな群生したアカモノを見たのは初めて。行けども行けどもアカモノ。もう笑うしかない。 |
|
ひょうたん池への分岐 | |
アカモノの群生 | |
|
|
|
|
9時、ひょうたん池着。木道の両側に小さな池が2つある。湖畔にはミズバショウの葉っぱが多くあった。もう一ヶ月位前ならきれいなお花が見られたようだ。ここで休憩。でも木道以外休める所はなく大人数での休憩は難しい場所だ。 ここから緩やかな登り。ムラサキヤシオが咲き残っていた。足元にはミツバオーレンやツマトリソウ・ゴゼンタチバナ。 |
|
AM9:00 ひょうたん池 | |
ムラサキヤシオ | |
|
|
ミツバオーレン | イワカガミ |
9時25分、渋池。渋池の手前も湿原になっていてワタスゲが咲いていた。イワカガミも少しだけ咲いていた。 5分ほどで前山湿原に出た。ここもワタスゲが群生していた。広くはない湿原だがワタスゲの密度がすごい。もうワタスゲで真っ白。通りがかった女性が今年はワタスゲの当たり年だと話していた。冬が大雪だった年は当たり年になる。尾瀬も群生していたとのこと。 ここから少し登れば前山山頂。先週から前山サマーリフトが稼働しているようで、ちょうどリフトで上がって来た人が5・6人いた。ベンチがあったので少し早いが昼食にした。ここは風があり涼しかった。遠くに北アルプスも見えた。 |
|
|
|
AM9:25 渋池 | 渋池もワタスゲ |
前山湿原のワタスゲ | |
前山山頂 | |
AM9:40 前山山頂 | |
10時5分、下山。下山路にもアカモノが群生していた。もう見飽きるくらいアカモノを見た。10時35分、硯川。公衆トイレがあるので拝借。 ここから8分ほど車道を歩くと木戸池キャンプ場へ戻る登山道がある。登山道はほぼ車道と平行に歩く。ここはダケカンバやシラカバの森。レンゲツツジもチラホラ咲いていた。 途中、国道へ向かって道が付いていた。木々がなく広く平らな場所にレンゲツツジが多く咲いていた。笠ヶ岳をバックにとてもいいロケーションだ。ここは穴場だ。車道がすぐなのでそれが興ざめではあるがほとんど人が来ない秘密の花園だ。 |
|
キンポウゲ(ウマノアシガタ) | |
ベニバナイチヤクソウ | ダケカンバの森 |
スダヤクシュ | |
レンゲツツジと笠ヶ岳 | |
登山道に戻って10分ほど行くと木戸池キャンプ場に出た。ここは水場だけありトイレはなく木戸池湖畔の公衆トイレまで行かなければいけない。サイトも広くはなくもちろん車の乗り入れも出来ない非常に不便なキャンプ場だ。ほとんどキャンプをしている人を見たことがない。(1・2回見たかな)車道がすぐ脇で夜中でも車の通る音がうるさいらしい。 キャンプ場から朝の分岐に出て、車道を渡って木戸池へ。あとは朝来た道を戻り田ノ原湿原へ。朝より人は少なかった。11時50分、車に戻った。時間があったので志賀高原山の駅に寄った。実は長年志賀高原に通っているが山の駅の建物の中に入るのは初めて。 ここからゴンドラが出ていて3本乗り継いで東館山高山植物園まで行ける。往復3,000円。片道30分かかるとのこと。また山ノ内大勝軒というラーメン屋やカフェ・売店もあり結構おしゃれな所だった。昔のロープウェイ登り場もテラスとして残っていてなかなかいい眺めだった。ソフトクリームを買ってそのテラスで食べた。 帰りも上信越自動車道信州中野ICから高速に乗り自宅着14時20分。車の外気温計は38℃。自宅周辺の気温も36℃を観測したようだ。まだ6月だと言うのにこの猛暑、勘弁してほしい。 |
![]() |
動画はこちらから![]() |
2025年山行記録 |
![]() |