峰の原高原:緋の滝(ひのたき)・第二緋の滝 |
【日時】 2025年6月28日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 4:35 自宅発=(上信越自動車道須坂長野東IC・R406号経由)=6:55 こもれびホール駐車場〜7:15 ―7:40 車道分岐―8:00 緋の滝(15分休憩)―10:50 第二緋の滝―11:25 緋の滝―12:15 車道(昼食25分)―13:10 駐車場=(R406・上信越自動車道須坂長野東IC経由)=15:40 自宅 (周遊5時間55分:内3時間10分道迷い 積算距3.473q 累積標高325m 車両走行距離往復388q) 【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1 |
先週に続いて山頂を目指さないフラット登山。歩いたのは長野県峰の原高原の緋の滝。峰の原高原のこもれびホール駐車場から歩き出す。ここは根子岳の登山口で、以前根子岳を登りに来た時、峰の原高原の遊歩道マップが置いてあったのでもらって帰った。そこには緋の滝遊歩道も載っていていつか歩きたいと思っていた。 またここはベニバナイチヤクソウの群生地で日本一の群生が見られるとのこと。それが6月中旬から下旬。それでベニバナイチヤクソウと緋の滝をセットで周遊する予定でやって来た。 |
AM7:15 こもれびホール駐車場発 |
朝4時35分、自宅発。上信越自動車道須坂長野東ICを降りて国道406号で菅平へ。手前で左に入り峰の原高原へ。6時55分、こもれびホール駐車場着。駐車車両はなし。(下山時満車)7時15分、歩き出す。 車道を渡るとウッドデッキの見晴台がある。ここから北アルプスがきれいに見えた。まずは緋の滝を目指す。最初遊歩道を登ったら逆のようで、ゲレンデのような所を下る。ヒオウギアヤメやヤマオダマギが咲いていた。 |
6分ほど下ると看板があり森の中へ。さらに10分ほど下ると車道に出た。緋の滝だけ見るならここに車を駐めるのがいいようだ。 車道を渡るとまた看板。滝まで30分と書かれてある。少し行くとまた看板。こちらは往復40分。帰りは登りなのでどう考えても矛盾する。ここからカラマツ林の中を歩く。 |
|
|
|
見晴台から見る北アルプス |
ヒオウギアヤメ | ゲレンデを下る |
ヤマオダマギ | AM7:40 車道分岐 |
|
|
カラマツ林 | |
15分ほど下るとコロボックルと書かれた石碑。森で道に迷った人を助けます、と書かれてあった。分岐になっていて真っ直ぐ下れば緋の滝、左へ下れば第二緋の滝。また戻るにもカラマツコースとミズナラコースに分かれる。我々が下ってきたのはカラマツコース。 |
|
|
|
AM7:52 コロボックル分岐 | |
まずは緋の滝へ。滝まで8分の看板。ここからつづら折りに下る。前方に滝が見えた。下りきると緋の滝の看板があった。時間は8時。緋の滝は、小刻みな段差をつくりながら落ちる総落差50mの段瀑。最も広がっている部分は典型的な分岐瀑の姿をしている。 その昔、炭焼きをしていた治作という人がこの滝で休んでいたところ、緋色の糸を紡ぐ亡き母の霊に出会ったことから「緋の滝」と呼ばれるようになったとのこと。 |
|
|
|
AM8:00 緋の滝 | |
|
|
緋の滝 | |
|
|
沢を徒渉して対岸に渡ると第二緋の滝への看板があった。先ほどの分岐からではなくここからも行けるようだ。相方は嫌がったので一人で空身で第二緋の滝を見に行くことにした。 少し下ったが結構遠そうで、相方も待っているのでしばらくして戻ったのだが、そこから道迷いが始まった。来た道を戻ったのだがいつまで経っても緋の滝に戻れない。どうやら道に迷ったようだ。そこからどう歩いたかよくわからない。至る所に踏み跡があり知らず知らず結構登ってしまった。 空身だったのでザックに着けてあったGPSもなくスマホもザックの中。まったくの空身だったので飲み物もない。結構はっきりした道に出たのでこれを行けばどこかに出られるのではないかと進む。 しかしいつの間にか道がなくなりヤブになり進めなくなる。来た道を戻ったり、谷を下ったりまた登ったり。これは完全に道迷いの遭難だ。目印になるようなものもなく同じような地形ばかりでどこを歩いているかまったくわからない。 それで相方を大声で呼んだら相方の叫ぶ声が聞こえた。(あとで合流してから聞いたら私の声は聞こえていなかったとのこと)また相方は熊避けの鐘を何度も鳴らしてくれた。それでその声と音のする方へ下った。 道に迷った時は下ってはいけないという。最後は崖になって下れない可能性があるからだ。しかし何度も登ったがどこにも着けそうになく、登る体力もなくなり最後はヤブを下ったら沢に降り立った。 |
|
|
|
道迷い中に見つけたヤマツツジ | |
見上げたら滝があった。そして倒れた看板を発見。第二緋の滝と書かれてあった。なんと第二緋の滝に出たようだ。信じられない。こんなことがあるのか。とにかく現在地がわかる所に出られて、これでもう安心だ。この間、2時間30分以上。 飲まず食わずで歩き回ったので喉はカラカラ。それで沢の水を飲むことにした。以前は結構沢の水を何の抵抗もなく飲んでいたが、沢の水はきれに見えても細菌・ウイルス感染の危険があるというのは最近の常識のようで、浄化出来る水筒も売られるようになっている。それで飲むのを躊躇ったが脱水症の危険もあったので飲むことにした。 せっかくここまで苦労してたどり着いた第二緋の滝なので疲労困憊ではあったが写真を取ることは忘れなかった。それも三脚まで立てて。実は滝を撮るために三脚を持参していた。第二緋の滝を見に行くにも三脚を持って行った。だから道迷いしている間もずっと片手には三脚を持っていたのだ。これが結構負担ではあった。 |
|
AM10:50 第二緋の滝 | |
さてやっと正規の道に出たのであとは緋の滝まで戻るだけなのだが、これがまたどう行っていいかわからない。ヤブからいきなり降り立ったので方向もよくわからない。沢を登ればいいのかわかっているが、これまた踏み跡がいろいろな所に付いている。正規の道と言っても沢沿いの不明瞭な道だ。何度か登ったり降りたりしてやっと方向がわかった。 しばらく行くと二股になった。ここにも倒れた看板があり二股と書かれてあった。ただ倒れているのでどっちへ行けばいいかがわからない。見上げて道なりに見えたのが左だったので左の沢を登る。しばらく行くとこれは違うと思って引き返し徒渉して右に行くことにした。もしかしたら朝迷ったのはこの二股だったのではないか。引き返そうと振り返ったら自然と左の沢に入りそのまま迷走したのでは。 実際右に行くのが正解でしばらく登ると緋の滝に出たのだ。時間は11時25分。相方と別れて3時間10分経っていた。相方はいなかった。私のザックもなかった。きっと私のザックも持って戻ったのだろう。 |
AM11:25 再び緋の滝 |
|
|
あとは来た道を戻るだけ。しかし登りだ。もう疲労困憊で足も上がらない。11時37分、コロボックルの分岐に出た。ここに私のザックがデポしてあった。ここでようやくスマホで相方に電話出来た。あとで聞いたら滝の所では携帯の電波が届かず、コロボックルの分岐まで上がったら繋がったとのこと。 コロボックルに森で道に迷った人を助けます、と書かれてあった石碑。その通りになったのか、元々迷わないようにしてくれたらなとも思った。 相方はここから登った車道に居るとのこと。すぐに合流したいがとりあえずエネルギーと水分補給。そしてザックを背負って歩き出すも登りで足が上がらない。そして足がつってきた。山で足がつるのは久しぶりだ。もう全然足が前に出ない。 12時15分、やっと車道にでて相方と合流した。相方とはぐれて4時間が経っていた。ここで昼食。相方はすでに食べたということで一人で食べる。 |
|
ハナニガナ | 見晴台にテントを張る家族 |
12時40分、下山。と言ってもまだ登り。足のつりはまだ直らず、相方のペースにもついて行けない。もう一つも目的のベニバナイチヤクソウの群生を見に行く元気はなく車に戻った。帰りも上信越自動車道須坂長野東ICから高速に乗り自宅着15時40分。 もう完全にダメかと思った道迷い遭難。これぞ低山歩きのワナ。何度も経験しているのだが今回のようにGPSとスマホを携帯しない状態は初めて。ザックを背負って行けばこんなことにならなかったのに、それだけが悔やまれる。 |
![]() |
動画はこちらから![]() |
2025年山行記録 |
![]() |