志賀高原:東館山高山植物園

【日時】 2025年7月12日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT

【天候】 晴れ時々曇り

【コースタイム】4:40 自宅発=(上信越自動車道信州中野IC・R292号経由)=7:05 発哺温泉付近の登山口〜7:25 発―7:45 東館山オリンピックコースゲレンデ中腹(絶景ポイント)―8:40 寺小屋峰ゲレンデ―8:55 岩菅山登山口(5分休憩)―9:50 ブエモン池―10:00 東館山ゴンドラ山頂駅(昼食25分)―10:40 高天ヶ原リフト終点―11:05 東館山オリンピックコースゲレンデ中腹(絶景ポイント)(15分休憩)―11:40 登山口=(R292号・上信越自動車道信州中野IC経由)=14:45 自宅

(行動時間4時間15分 累積標高514m 周遊積算距離7.521km 車両走行距離往復372)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 今日はニッコウキスゲが見頃の志賀高原の東館山高山植物園へ。昨年見つけた東館山オリンピックコースゲレンデ中腹にあるニッコウキスゲの群生を再訪。ゲレンデ一面を埋め尽くすニッコウキスゲは圧巻。

 高天ヶ原リフト終点からも見ることが出来るが、ゴンドラなどの人工物が邪魔だ。ゲレンデ中腹まで降りるとそれらが一切見えなくなり、そして誰もいない穴場である。

 昨年はニッコウキスゲの奥に北アルプスも見えたが今回は曇っていて見えなかったのが残念だった。寺小屋峰ゲレンデのニッコウキスゲも満開。どこを見ても真っ黄色な景観をこれでもかと楽しめた。

AM7:25 発哺温泉付近の登山口発

 朝4時40分、自宅発。国道292号から志賀高原へ。発哺温泉から高天ヶ原へ抜ける車道の途中にトンネルがある。(志賀3号トンネルではない)トンネルを抜けた所の路肩スペースに車を駐めた。時間は7時5分。7時25分、歩き出す。

 トンネルの脇に鎖が張ってあり「関係者以外立ち入禁止」の看板。それをくぐり抜け、トンネルの上に上がるとゲレンデに出た。ゲレンデには踏み跡がありそれを追う。早速ニッコウキスゲとミヤコグサがお出迎え。

 そのままゲレンデの直登は急斜面だったので一旦作業道へ入り、二股を左へ入ると再びゲレンデに合流した。このゲレンデが一面ニッコウキスゲで埋め尽くされている。ニッコウキスゲをかき分けて登る。

 7時45分、東館山オリンピックコースゲレンデ中腹(絶景ポイント)に出た。振り返れば北アルプスが見えるのだが今日は雲の中。昨年見られたニッコウキスゲと北アルプスのコラボが見られず残念。

 昨年はここからゲレンデを直登して高天ヶ原リフト終点まで登ったが朝露で靴もズボンもビショビショになったので今回は再び作業道へ迂回。スキー場の看板の所でまた二股に分かれる。登りは右へ行き、下りは左から降りることにした。

 作業道脇にはミヤマカラマツやゴゼンタチバナなどが咲いていた。東館山高山植物園の登山道に合流して、8時40分、寺小屋峰ゲレンデに出た。ここからゲレンデを登る。
早速ニッコウキスゲの群生
   
作業道にはミヤマカラマツ 寺小屋峰ゲレンデにはハナニガナも群生
   
AM8:55 リフト終点・岩菅山登山口  

 8時55分、リフト終点。ここが岩菅山登山口。昨年はここから寺小屋峰までピストンしたが今回はパス。行っても展望はなくただ森の中を歩くだけなので行く意味もない。

 ここからゲレンデを下る。このゲレンデがまた一面ニッコウキスゲが群生。ハナニガナの群生もすごかった。途中から来た道をそれてゲレンデを下る。リフト乗り場まで下ると平らな斜面になりここもニッコウキスゲだらけ。遊歩道になっていてニッコウキスゲの中を歩ける。ヤナギランの群生地の看板があり、ニッコウキスゲが終わればヤナギランの群生地に変わるようだ。
ゲレンデを下る
 
 
 
 

 ここからブエモン池へ緩やかな登り。途中から木道になり湿原にはまたニッコウキスゲ。そしてヒオウギアヤメやコバイケイソウも群生。コバイケイソウはほぼ終盤だった。ここに来てやっと人に会った。
 
 
   
ヒオウギアヤメ コバイケイソウはほぼ終盤
ブエモン湿原
 

 ブエモン池から登り、10時、東館山ゴンドラ山頂駅着。日よけのあるテーブルとベンチがあったのでここで昼食。涼しい風が吹いていて気持ちいい。
 
 AM10:00 東館山ゴンドラ山頂駅  
 
イブキジャコウソウ オオヤマレンゲ

 10時25分、下山。東館山高山植物園を下り高天ヶ原リフト終点へ。ここから見下ろすゲレンデが一面ニッコウキスゲ。最近だんだんと有名になったのか人が多い。地元ガイドの人がドローンを飛ばす準備をしていた。ゴンドラに乗って見下ろすのも良さそうだがまだ一度も乗ったことがない。
 
トリアシショウマとニッコウキスゲ
  
AM10:40 高天ヶ原リフト終点

 ここからゲレンデを横切って作業道に入る。また誰も歩かない道を進む。朝登った作業道に合流して再び東館山オリンピックコースゲレンデ中腹(絶景ポイント)に出た。時間は11時5分。休憩していたら青空になりニッコウキスゲの黄色とのコントラストがきれいな写真を撮ることが出来た。
AM11:05 東館山オリンピックコースゲレンデ中腹(絶景ポイント)
 
 
 
ニッコウキスゲの海を下る
 
 
 
イワオトギリ 猿とニッコウキスゲ
   
ヤマオダマギ ミヤコグサ

 あとは来た道を戻る。途中猿に出くわす。ちょっと怖いが猿は襲ってくることはなさそうだ。11時40分、車に戻った。帰りも上信越自動車道信州中野ICから高速に乗り自宅着14時45分。
 動画はこちらから
2025年山行記録