破風岳(1,999m)・土鍋山(1,999.4m) |
【日時】 2025年7月26日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 4:15 自宅発=(上信越自動車道小布施SIC・県道大前須坂線経由)=6:55 毛無峠~7:10 発―7:50 破風岳山頂(10分休憩)―8:15 五味池分岐―8:40 土鍋山山頂(10分休憩)―9:20 五味池分岐―10:00 毛無峠=(県道大前須坂線・上信越自動車道小布施SIC経由)=14:35 自宅 (行動時間2時間50分 累積標高384m 積算距離4.884km 車両走行距離往復386㎞) 【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1 |
今日は群馬長野県境にある毛無峠から破風岳と土鍋山に登った。連日の猛暑予報に少しでも涼しい所と毛無峠を目指した。ここの標高は1,823m。朝の気温は7時で18℃と期待通り涼しかった。 破風岳は2回登っているが土鍋山に登るのは初めて。破風岳は手軽に登れるが土鍋山は山頂直下が急登で歩きにくい岩場のトラバースもあり思ったより大変な山だった。その割に展望はあまりよくない。 花はあまり多くはなかったがハクサンオミナエシがきれいに咲いていた。それより登ってきた林道の法面にコオニユリやヤマオダマギ・ヨツバヒヨドリ・シシウド・アキノキリンソウなどがビッシリ咲いていたのは皮肉なものだと思った。 |
AM7:10 毛無峠発 |
朝4時15分、自宅発。上信越自動車道小布施SICを降りて県道大前須坂線経由で6時55分、毛無峠着。駐車車両は数台。(下山時満車)7時10分、歩き出す。 毛無峠直下には小串硫黄鉱山跡がある。昭和46年頃まで操業していたそうです。現在は立入禁止。それでも歩いて行く人はいるようだ。またここはグライダーを飛ばしに来る人やバイクでツーリングで来る人も多い。 |
看板に従って破風岳へ。10分ほどなだらかな尾根道を行くが、そこから急斜面の九十九折りになる。登山道脇にはハクサンオミナエシやハナニガナ・ホツツジなどが咲いていた。群生というほどではないがきれいに咲いていた。 |
|
九十九折りの登山道 | |
|
|
イワオトギリ | ハクサンオミナエシ |
ハナニガナ | |
|
|
ホツツジ | |
ヤマハハコ | |
九十九折りが終わると土鍋山への分岐。分岐を右へ行くと5分で破風岳山頂だ。時間は7時50分。山頂はいま来た東側が切れ落ちた断崖絶壁。毛無峠から御飯岳方面のなだらかな稜線が見下ろせる。ちょっとした滝雲のような雲が稜線にかかっていた。 |
|
AM7:50 破風岳山頂 | 土鍋山へ |
毛無峠から御飯岳方面のなだらかな稜線が見下ろせる | |
10分休憩して下山。分岐まで戻り土鍋山へ。15分ほどなだらかな稜線を下ると分岐。五味池からの登山道に合流。2022年に五味池自然園からこの道を登ってきた。 分岐からさらに下り、鞍部から登り返しになる。次第に道は険しくなりロープの張られた岩場のトラバースから急斜面を登り緩やかになった先で分岐。分岐を右へ行けば土鍋山山頂。時間は8時40分。山頂の展望はあまりよくない。木々の間から毛無峠方面が見下ろせる。 地図上の土鍋山は三角点のある方で分岐をさらに稜線を行くようだが、こちらの方が標高が若干高いようで、山頂看板はこちらにあるようだ。それで三角点のある山頂はパスした。 |
|
AM8:15 五味池分岐 | AM8:40 土鍋山山頂 |
10分休憩して下山。先ほどの険しい所で2組と交錯した。その後も登ってくる人が数組いて意外と人気のようだ。9時20分、五味池分岐。10時、毛無峠に戻った。あとでネットを見たらこの日、山では12時頃から雷が鳴り始めて途中撤退した人もいたようだ。予報では一時雨になっていたので早めの下山を心がけてよかった。 |
|
下山 |
林道に咲くヤマオダマギ | コオニユリ |
毛無峠は満車 | |
下山後、 高山村の子安温泉に入った。子安温泉は温度と成分の質・濃度から医療的効果が期待できる源泉かけ流しの「療養泉」とのこと。また、「含よう素泉」に分類される、めずらしい温泉で、日帰り温泉の数が日本一多い⾧野県でも2箇所しかないそうです。うたい文句の通りとてもいい温泉だった。 ここで昼食を食べるつもりだったがなんと今日だけ食堂はお休み。仕方なく道の駅オアシス小布施で食べた。何度も来たことはあるが食事をするのは初めて。ソバと栗おこわのセットを食べたが有名な道の駅のわりにあまりおいしくなかった。 道の駅オアシス小布施から小布施スマートインターチェンジで上信越自動車道に入り、自宅着14時35分。 |
![]() |
動画はこちらから![]() |
2025年山行記録 |
![]() |