志賀高原:東館山(1994m)・寺小屋峰ゲレンデ

【日時】 2025年8月3日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】4:25 自宅発=(上信越自動車道豊田IC・R292号経由)=6:55 一の瀬ファミリースキー場~7:10 発―8:25 寺小屋峰ゲレンデ・ヤナギラン群生地(10分休憩)―8:55 東館山山頂―10:05 登山口=(R292・117号・関越自動車道越後川口IC経由)=14:55 自宅

(行動時間2時間55分 累積標高408m 周遊積算距離5.852km 車両走行距離往復360km)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1

 今日はヤナギランの群生が見られる志賀高原の寺小屋峰ゲレンデと東館山山頂を周遊した。いつもは高天ケ原スキー場のゲレンデを登るのだが、今回初めて一の瀬ファミリースキー場を登った。こちらの方が傾斜が緩く登りやすい。

 そしてゲレンデが一面、お花畑状態。ここは地図にも載っていない非公式の道なので誰にも会わず、それでいて最短で寺小屋峰ゲレンデまで行けるお得なコースである。

 それよりゲレンデに咲くヨツバヒヨドリの密を吸うアサギマダラがウジャウジャ飛んでいた。これでけ飛んでいるのを見るのは焼額山以来だ。また新たなアサギマダラの聖地を発見した。アサギマダラの他にミヤマカラスアゲハやミドリヒョウモン・クジャクチョウ・キアゲハなど蝶々だらけだった。

AM7:10 一の瀬ファミリースキー場発

 朝4時25分、自宅発。上信越自動車道豊田ICを降りて国道292号で志賀高原へ。一の瀬ファミリースキー場の路肩駐車場着6時55分。7時10分、歩き出す。実は登るのは初めてだが、2023年8月に高天ケ原から東館山に登り、一の瀬ゲレンデを下っている。

 ただ私にはよくある話だが、下った道をすんなり登れるとは限らない。今回も一の瀬ゲレンデを見上げるが、前回どこから下ってきたかちょっと不安。登り下り出来るゲレンデはほぼ1つしかないのでそれを登ればいいのだが若干行ったり来たりした。

 しばらくは作業道を行けばいいのだがこれも2つあって、結局はどちらに行っても正解だったが登りは前回下った所とは違う道を登ったことになった。看板もなにもないし、自己責任で来ているので、文句の言いようもないのだが。

 その作業道を2分ほど行くと「岩菅山登山道入口」の看板がある。東館山から岩菅山を周遊するとここへ出てくる。一度行ったことがあるので覚えがある。あとは作業道をずっと道なりに登ると1つしか登れそうもないゲレンデへ続いていく。

 作業道脇にはヨツバヒヨドリの花が群生していた。アサギマダラが1頭だけ飛んでいた。どうも私の経験上アサギマダラは朝はあまり飛ばないようだ。
 
一の瀬ファミリースキー場のゲレンデを登る

 あとはひたすらゲレンデを登る。ヤマハハコやミヤマコウゾリナ・シラネニンジンなどがお花畑状態。そしてヤナギランの群生地も見られた。
 
ゲレンデにヤナギランの群生地
 
ヨツバヒヨドリの群生も

 8時10分、稜線に出た。前回は東館山の西側を巻いて来たが、反対側にも道があった。それでその道を下ったらいきなり寺小屋峰ゲレンデに出た。この道を使えば寺小屋峰ゲレンデへの最短ルートになる。これは新たな発見だ。

 8時25分、寺小屋峰ゲレンデ着。「ヤナギラン群生地」の看板がある。実はここは先月12日にニッコウキスゲを見に来て、この看板を発見。ニッコウキスゲが終わるとここはヤナギランの群生地に変わるようだ。それで今回はヤナギランの群生地を見に再訪した次第である。ただ同じコースを歩いても面白くないので一の瀬ゲレンデから来てみたのである。

 ニッコウキスゲの群生もすごかったがヤナギランの群生地もすごい。あのニッコウキスゲはどこへいってしまったのだろうと思うほど景色が一変していた。
   
AM8:25 寺小屋峰ゲレンデ・ヤナギラン群生地
ヤナギランの群生
 
 
  
 
 
 
  
 
  

 ここから東館山へ登り返す。8時50分、東館山神社の赤い鳥居に出た。ネットの情報によると今年赤く新しくなったとのこと。8時55分、東館山山頂。来た道を戻り、鳥居から今度は東館山の東側を巻いて一の瀬ゲレンデを下る。鳥居の所で男女2人組に会った。今日会った人はこの人達だけだった。志賀高原もちょっとメインルートを外れると静かな山歩きが出来るのがいい。
   
新しくなった赤い鳥居 AM8:55 東館山山頂
   
シラネニンジン シモツケソウ

 9時15分、稜線からゲレンデを下る。ここも来た道なのにどこのゲレンデを下るのか一瞬迷う。ゲレンデをどんどん下り作業道に入る頃から朝はほとんどいなかったアサギマダラがお出まし。下に行くほど多くなり、もうウジャウジャ飛んでいた。

 もう全然足が進まない。下っても下ってもアサギマダラだらけだ。切りがないほどシャッターを押した。10時5分、車に戻った。外気温計は23℃を差していた。
アサギマダラとミドリヒョウモンのコラボ
 
   
 
ウジャウジャ飛んでいるアサギマダラ
 
 
   
    
   
ミヤマカラスアゲハ  
   
クジャクチョウ
 
 

 下山後寄った蓮池には蓮の花が一面咲いていた。お昼は山の駅の山ノ内大勝軒でズワイガニのワンタン麺を頂いた。山の中でこんなラーメンが食べられるとは思わなかった。
   
志賀高原山の駅 ズワイガニのワンタン麺
 
蓮池
 

 時間も早かったので帰りは国道117号で栄村・津南・十日町を通って関越自動車道越後川口ICに乗った。途中道の駅信州さかえでスイカを購入。先々週竜王山に登った帰りに買ったが、安くておいしかったのでまた購入した。関越自動車道は混んでいた。昨日今日と長岡花火でその見物客の車で混んでいたようだ。自宅着14時55分。
 
 動画はこちらから
2025年山行記録