吾妻小富士(1,707m)と鳥子平・景場平

【日時】 2025年8月9日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】 4:00 自宅発=(磐越自動車道猪苗代磐梯高原IC・R115・磐梯吾妻スカイライン経由)=6:50 浄土平駐車場〜7:10 発―7:35 吾妻小富士山頂―7:55 浄土平(5分休憩)―8:15 兎平―9:10 鳥子平(5分休憩)―9:50 景場平(昼食25分)―10:45 車道―11:40 浄土平駐車場=(磐梯吾妻スカイライン・R115・磐越自動車道猪苗代磐梯高原IC経由)=14:35 自宅

(行動時間4時間30分 累積標高406m 積算距離10.283q 車両走行距離往復357q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 お盆休みは9連休。墓参り以外は予定なし。とりあえず初日が天気がよさそうなので今週も歩き出しの標高が高い磐梯吾妻スカイラインの浄土平へ。朝7時の気温は16℃。久しぶりに山で寒いと思った。

 一切経山と東吾妻山は何度も登っているのでパスして吾妻小富士の火口を一周して、鳥子平と景場平を周遊した。吾妻小富士は観光客も登れる手軽な山だが、火口を一周すると歩き甲斐もあり、景観はまさに火山で一切経山より好きだ。

 鳥子平と景場平は湿原でコバキボウシが群生していた。花が終わったコバイケイソウも群生していて1ヶ月位前に来ればきれいな花が見られたようだ。今度はその頃に再訪したいと思った。

AM7:10 浄土平駐車場発

 朝4時、自宅発。磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICを降りて国道115号から磐梯吾妻スカイライン経由して、6時50分、浄土平駐車場着。駐車料金500円。広い駐車場は3割程度。(下山時ほぼ満車)7時10分、歩き出す。

 車道を渡って吾妻小富士登山口へ。ここから火口までは整備された階段。観光客でもスニーカーで登れる。8分程で火口に出た。ここから時計回りで火口を一周する。強風が吹いていて帽子が飛ばされてそうになる。
 
吾妻小富士登山口 
8分程で火口に出た
 
  
   
 
   
AM7:35 吾妻小富士山頂 吾妻小富士山頂 

 7時35分、吾妻小富士山頂着。山頂看板はない。一切経山と火口が一望出来る。もう一つコブを越えるとあとは緩やかに下る。正面に一切経山を見ながらの稜線歩きは快適だ。
 
 
  
  
  

 7時55分、浄土平。ここから兎平キャンプ場を抜けて鳥子平。桶沼を経由してもよかったが2回ほど行っているし、結構登り下りがあるので車道を歩いて兎平へ。キャンプ場の中に付けられた登山道を進む。ここも2回目だが、看板もなくわかりづらい。あとはずっと森の中で花もなくちょっと退屈な道である。
 
   AM7:55 再び浄土平
   
ヤマハハコ コバキボウシ

 9時10分、鳥子平着。森を抜けたらいきなり湿原に出て木道がある。コバキボウシが群生していた。花の終わったコバイケイソウも群生していた。
AM9:10 鳥子平
鳥子平

 ここから3分程行くと車道に出る。車道を渡ると東吾妻山への登山口がある。ここからの登山道がとにかく歩きにくい。大きな岩がゴロゴロしていて、岩に苔も付いていて滑りやすい。ぬかるみも多く靴が汚れる。
 
 AM9:20 車道を渡って東吾妻山登山口へ 大きな岩がゴロゴロして歩きにくい
 
AM9:50 景場平

 ゴロゴロ地帯を抜けると石畳や木道もあって一応整備はされているようではある。傾斜が緩みしばらく行くと湿原に出た。ここが景場平。時間は9時50分。木道の分岐を左へ行くと行き止まりで大きな池に出る。狭いがここで昼食。食べていると東吾妻山から下りて来る人達が結構いた。
 
景場平
  
 

 10時15分、下山。下りも歩きにくく苦戦する。10時45分、車道に出た。ここから鳥子平経由で登山道を歩いてもいいのだが、こちらも歩きにくいので車道を歩くことにした。歩道もないのでちょっと怖いのだが歩きやすいので20分程時短出来る。11時40分、車に戻った。
 
   
帰りは車道で戻る ミヤコグサ

 途中、いつも寄るホテルマウント磐梯山で温泉に入ろうと思ったらなんと駐車場が満車で駐められない。この時間は泊まり客もいないはずだから日帰り温泉客でいっぱいのようだ。ここは何度も通っているがこんなことは初めてだ。仕方なく温泉は諦めた。帰りも磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから高速に乗り、自宅着14時35分。
 動画はこちらから
2025年山行記録