根子岳(2,207m)・小根子岳(2,127m)
【日時】 2025年8月24日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れのち曇り

【コースタイム】 3:55 自宅発=(上信越自動車道須坂長野東IC・R406経由)=6:20 こもれびホール駐車場〜6:35 発―6:45 登山口―8:00 避難小屋―9:10 小根子岳分岐―9:25 根子岳山頂―9:45 小根子岳山頂(昼食25分)―11:00 避難小屋(5分休憩)―12:00 登山口―12:10 駐車場=(R406・上信越自動車道須坂長野東IC経由)=14:35 自宅

(登り2時間50分 下り2時間20分 累積標高738m 積算距離10.073q 車両走行距離往復387q)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1

 今日はマツムシソウを見に根子岳へ。四阿山と一緒に周遊する元気もないので根子岳ピストン。登山口は峰の原高原から。菅平牧場から登ると混むので峰の原高原から登った。根子岳のすぐ隣にある小根子岳も一緒に登った。

 マツムシソウは見頃で多く咲いていた。特に根子岳山頂と小根子岳山頂、そしてそれを繋ぐ稜線にも多く咲いていた。他にマルバタケブキやツリガネニンジン・ヤマハハコ・ミネウスユキソウ・ウメバチソウなどが咲いていた。

 天気は晴れだったが北アルプスなど遠望は効かなかった。登山口の朝の外気温は20℃と全然涼しくない。山は秋の花が咲いているのに猛暑は収まる気配もなく2000m級の山に登っても暑くてバテバテ。困ったものだ。

AM6:35 こもれびホール駐車場発

 朝3時55分、自宅発。上信越自動車道須坂長野東ICを降りて国道406号から峰の原高原へ。6時20分、こもれびホール駐車場着。駐車車両は3台。(下山時はほぼ満車)6時35分、歩き出す。

 車道を10分ほど歩いて根子岳登山口へ。別荘地を迂回するように12分ほど進むと牧場に出る。あとは有刺鉄線で区切られた牧場脇の登山道を登る。牧場には牛が放し飼いされていた。30分ほどすると牧場は終わり本格的な登山道になる。

 笹やススキが登山道を覆い歩きにくい。朝露で登山靴も濡れる。お目当てのマツムシソウがポツポツ現れる。他にツリガネニンジンやウメバチソウ・ハクサンフウロ・ヤマハハコなどが咲いていた。
   
AM6:45 登山口 ツリガネニンジン
牧場には放し飼いの牛
シシウド
   
マツムシソウ ウメバチソウ

 8時、避難小屋。だんだん傾斜は増す。ウスユキソウやシラタマノキ・シラネニンジン・オヤマリンドウ・コウゾリナ・マルバタケブキなども出てきた。

 9時10分、小根子岳分岐。ここはマツムシソウが群生。相方はバテて遅れている。それで相方にはここで待ってもらい、私は空身で根子岳山頂をピストンすることにした。分岐から山頂までは一面笹原でいい雰囲気だ。マツムシソウの群生も多く蝶もいっぱい飛んでいた。
   
AM8:00 避難小屋 シラタマノキ
前方に見えるのが根子岳
 
マルバタケブキ
 
  
   
ウスユキソウ
   
AM9:10 小根子岳分岐 マツムシソウとクジャクチョウ

 9時25分、根子岳山頂着。山頂は広く7・8人の登山者がいた。山頂もマツムシソウが多く咲いていた。相方が待っているのですぐに下山。9時40分、再び分岐。相方と合流して小根子岳へ。途中、ハナイカリが咲いていた。
   
AM9:25 根子岳山頂
 
山頂に咲くマツムシソウとウスユキソウ
 
 
AM9:45 小根子岳山頂 ハナイカリ

 9時45分、小根子岳山頂着。根子岳ピストンですれ違った単独の男性がいただけで、その人もすぐ下山。誰もいなくなった。ここはいつも静かな山頂なので気に入っている。ここで昼食。だんだんガスが上がって来た。日が陰ると涼しい。
 
 小根子岳山頂に咲くウスユキソウ

 10時10分、下山。あとは黙々と下るのみ。また日が当たって来ると暑くなった。今日はいつもより500ml多く水分を持ってきたが、全部飲み干した。
 
下山
 
 
 
 
 
コウゾリナ
 

 11時、避難小屋。12時10分、車に戻った。帰りも上信越自動車道須坂長野東ICから高速に乗り自宅着14時35分。
 
2025年山行記録