那須岳:南月山(1,775.8m)
【日時】 2025年8月31日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ時々曇り

【コースタイム】 3:10 自宅発=(磐越自動車道新鶴SIC・R118・121・289経由)=6:05 県営駐車場〜6:25 発―7:25 峰ノ茶屋―7:55 牛ヶ首(5分休憩)―8:20 日の出平―8:45 南月山山頂(15分休憩)―9:25 日の出平―9:45 牛ヶ首(昼食20分)―10:30 峰ノ茶屋―11:20 県営駐車場=(R289・121・118・磐越自動車道新鶴SIC経由)=14:50 自宅

(登り2時間20分 下り1時間55分 累積標高544m 積算距離9.130q 車両走行距離往復405q)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1

 今日は久しぶりにメジャーな百名山に登った。登ったのは那須岳。でも主峰の茶臼岳や三本槍岳には行かず、南月山に登った。南月山は登る人も少なく静かな山歩きが出来た。

 那須岳に登るのは7年振り。家から片道3時間と遠いのと駐車場が混雑するので、いい山だがなかなか足が向かない。今日も朝6時に駐車場に着いたが第一駐車場はすでに満車。第二駐車場は空いていたが、準備をしているうちにほぼ満車になった。

 南月山に登ったお目当ては秋の花、イワインチンやトリカブト・マルバタケブキが咲いている情報を見たから。イワインチンは数輪しか咲いていなかったがトリカブトとマルバタケブキはものすごく群生していた。トリカブトがこれだけ群生しているのは初めて見た。

 天気は晴れたり曇ったり。茶臼岳が顔を出したりガスに包まれたりと忙しかった。稜線の爆風が名物の那須岳だが今日は風もなく快適だった。

AM6:30 那須岳登山口

 朝3時10分、自宅発。磐越自動車道新鶴SICを降りて国道118・121・289号経由で6時5分、県営駐車場第一駐車場着。満車。第二駐車場に回る。6時25分、歩き出す。3分程で第一駐車場奥にあるのトイレ。用を済ませ6時30分、トイレ裏の登山口から登る。

 しばらく階段が続く。後ろから続々と登ってくるので追い越され続ける。こんなに追い越されるのは昨年10月に登った秋田駒ヶ岳以来だ。足元には早速トリカブト。でも多くは咲いていない。他にヤマハハコ・シラネニンジンなど。

 25分程登ると視界が開け茶臼岳が顔を出す。広くなっているので多くの人が休憩している。この先は道はガレて歩きにくい。登山道脇にはリンドウやゴマナが咲いていた。
峰ノ茶屋への登り
ゴマナ AM7:25 峰ノ茶屋避難小屋

 7時25分、峰ノ茶屋。稜線に出たが風もなく穏やかだ。ここから左へ向かい、5分程で茶臼岳への分岐。前回は茶臼岳経由で南月山まで登ったが、もうそんな元気もないのでパスして牛ヶ首へ。茶臼岳を巻くトラバース道が牛ヶ首まで続く。
   
茶臼岳を巻くトラバース道 AM7:45 無間地獄

 15分程で無間地獄。今日はあまり噴煙が上がっていなかった。途中、姥ヶ坂の分岐。すぐに牛ヶ首。時間は7時55分。ここは広くベンチも多くある。5分休憩。見上げるようにそそり立つ茶臼岳が格好いい。
   
無間地獄 AM7:55 牛ヶ首
牛ヶ首から見る茶臼岳

 ここから下ればロープウェイ駅だが直進。いままで全く樹木がなかった稜線に木々が現れる。すぐにトリカブトがお目見え。登山道にはみ出るように咲いている。今度はマルバタケブキが出現。これも群生状態。キアゲハが蜜を吸っていた。アサギマダラやクジャクチョウも出てきた。

 さらに行くとトリカブトとマルバタケブキの混声合唱団状態。稜線の両側にそれが広がっている。こんな群生は初めてだ。行けども行けども群生が現れる。
 
鈴なりのトリカブト
 
マルバタケブキ
   
   
ホツツジ
 
アサギマダラとマルバタケブキ
クジャクチョウとマルバタケブキ
 
キアゲハとマルバタケブキ
 
トリカブトとマルバタケブキの共演

 8時20分、日の出平。ここでトリカブトとマルバタケブキの群生は終わる。ほんの一部の尾根にここだけ群生というあっという間劇場だった。

 ここからまたガレた道になるが広い尾根道で緩やかなアップダウンがあるだけで歩きやすい。そしてここの尾根でもう一つのお目当て、イワインチンが咲いていた。行きにほんの二輪、帰りにもう少し見つけることが出来た。知る人は群生も見つけるようだが初めてだったのでわからなかった。
   
AM8:20 日の出平 南月山へ続く稜線

 8時45分、南月山山頂着。すっかりガスに包まれ展望はなし。単独の男性が入れ替わりで3人いただけで静かな山頂だった。
 
AM8:45 南月山山頂
   
 イワインチン  

 9時、下山。9時25分、日の出平、9時45分、牛ヶ首。ベンチがあるのでここで昼食。だんだんガスも取れてまた青空が出てきた。団体さんがこれから南月山へ向かうようだ。ここは三叉路でロープウェイからの人、峰ノ茶屋からの人と入れ替わりで人が多く行き交う。
  
 
トリカブトと茶臼岳
 
AM9:45 再び牛ヶ首
 
 
ウラジロタデ

 10時5分、下山。10時30分、峰ノ茶屋。11時20分、車に戻った。帰りも磐越自動車道新鶴SICから高速に乗り自宅着14時50分。山は涼しかったが下界は8月最終日も猛暑日で終わった。
 
AM10:30 峰ノ茶屋避難小屋
 
動画はこちらから
2025年山行記録