| 赤城山:鍋割山(1,332.3m) |
【日時】 2025年10月18日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れのち曇り 【コースタイム】 4:40 自宅発=(関越自動車道赤城IC・赤城道路経由)=7:10 赤城森林高原駐車場〜7:30 発―8:20 鍋割山登山口(5分休憩)―10:10 鍋割山山頂(昼食20分)―10:50 竈山―10:55 火起山―11:10 荒山高原(5分休憩)―11:25 棚上十字路―12:10 駐車場=(赤城道路・関越自動車道赤城IC経由)=14:45 自宅 (行動時間4時間40分 累積標高681m 周遊積算距離8.893q 車両走行距離往復367q) 【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1 |
今日は赤城の鍋割山に登った。ヤマップ・ヤマレコで鍋割山にセンブリの花が咲いているとのレポがアップされていたのでそれを追うことにした。鍋割山にセンブリが咲くことを初めて知った。まだまだ知らないことが多く、山は奥が深いと実感している。 鍋割山に登るには姫百合駐車場から登るのが一般的だが、そちらから登ってもセンブリはあまり見られないらしい。もっと下の鍋割高原側の登山口から登れば見られるようなのでそちらから登る。 車は赤城森林高原の駐車場に駐め、車道を50分歩いて鍋割山登山口へ向かい、鍋割山に登った。そこから竈山・火起山・荒山高原・棚上十字路を周遊して赤城森林高原に戻った。車道歩きが長いのは嫌だが周遊出来るのは楽しい。 鍋割高原側から登ると急登の連続で大変だったがセンブリとミヤマリンドウが多く咲いていて楽しめた。紅葉には少し早かったが、それでも鍋割高原側からは色付いた山肌が青空に映えて鮮やかだった。すれ違った人から熊を見たと言われてちょっと心配になったが何とか会わずに済んでよかった。 |
AM7:30 赤城森林高原駐車場発 |
朝4時40分、自宅発。関越自動車道赤城ICを降りて赤城高原へ。県立赤城森林高原へ向かうが入る道を1本間違えたのかゴルフ場の敷地内に入ってしまい少し迷った。過去2回来ているのに迷うとは思わなかった。(ヤマレコでも迷ってたどり着けなかったと書かれたレポもあった) 7時10分、赤城森林高原駐車場着。駐車車両は1台。(下山時は2台)トイレあり。7時30分、歩き出す。15年前に同じコースを歩いている。その時は鍋割山登山口に車を駐めて最後に車道歩きをした。今回は最初に車道歩きをすることにした。 |
鍋割山登山口は路肩に数台分しか駐車スペースがないのとトイレもないのであまり駐めたくない。またセンブリの花を見るのに早い時間だと花びらが開いていないようなので時間稼ぎも兼ねて車道歩きを最初にすることにした。 この車道歩きが長い。緩い下りなのでまだいいが、それでも朝からアスファルトの道を歩くのは足によくない。昔サーキット場だった所がメガソーラに変わっていた。最近山に行くとこういう光景をよく目にするようになった。 8時20分、鍋割山登山口着。3台程駐まっていてまだ余裕はあった。ここから登山道。途中、鍋割高原で一旦緩むがあとはずっと急登。50分車道歩きの後の急登は堪える。 |
|
| |
|
| 車道歩き・メガソーラーが目立つ | AM8:20 鍋割山登山口 |
| |
|
| 一部紅葉 | ツツジも咲いていた |
| 振り返れば榛名山 | |
10分もしない内に早速お目当てのセンブリを発見。予想通り花びらを閉じたものが多かった。すぐに分岐。左が鍋破山前不動を経て鍋割山、右が鍋割高原・鍋割山と書かれてあった。前来た時、こんな分岐があった記憶はない。左は急坂につき要注意と書かれてあった。もちろん右へ。 斜面をへつる道が続く。振り返れば榛名山が見える。前回見えた富士山は見えなかった。樹林の中を歩くが一部紅葉している木もあった。 |
|
| |
|
| センブリ | |
| |
|
30分ほど行くと傾斜が緩み視界が開けた。ここが鍋割高原のようだ。足元にはセンブリの花が多く出てきた。花びらも開いているのも多くありブーケ状のものも見られ見頃のようだ。 標高が上がり、前方に見える鍋割山の山肌がいい具合に紅葉している。微妙な天気予報で晴れるか心配だったが青空になり紅葉が映えてきれいだ。 |
|
| |
|
| 鍋割高原 | |
| |
|
| 鍋割山の山肌がいい具合に紅葉している | |
再び森の中に入りますます急登になる。大きな岩が多くロープ場もあり歩きにくくなる。森を抜け分岐。下の分岐道が合流したようだ。 単独の男性が降りて来た。センブリの花は咲いていますかと聞かれたので、鍋割高原付近に多く咲いていますと答えた。この人は姫百合駐車場から登って来て、センブリの咲くこの斜面まで降りて来て、また登り返すとこのこ。それならこの下の登山口から登った方がいいように思えるのだが。 しばらく行くと笹原の階段になる。再びセンブリの花も現れたが、リンドウの花も出てきた。リンドウも数は多くないが花びらが開いて色も鮮やかできれいだ。 |
|
| |
|
| ロープ場の急登 | 山頂手前は階段 |
| |
|
| ミヤマリンドウ | |
| |
|
10時10分、鍋割山山頂着。ここまで1時間40分。10年前は1時間20分で来たので、着実に年を重ね衰えて来ている証拠だ。山頂は広く姫百合駐車場から登って来た人が多く休憩していた。だんだんと薄曇りになって来たが展望は抜群だ。ここで昼食。 |
|
| |
|
| 鍋割山山頂 | |
| |
|
| |
|
| |
|
| AM10:10 鍋割山山頂 | 下山 |
10時30分、下山。ここからは快適な稜線歩き。笹原とススキの尾根でセンブリの花は少しだけ咲いていた。逆にリンドウは結構多く咲いていた。 |
|
| |
|
| 一部紅葉 | 快適な稜線歩き |
| |
|
| AM10:50 竈山山頂 | |
10時50分、竈山。10時55分、火起山。11時10分、荒山高原。ヤマップ・ヤマレコで火起山と荒山高原の間に新たに薪山なる山頂看板が設置されたと報告があったので気をつけて見たがわからなかった。稜線から少し外れた所にあるようだ。薪をくべて火を起こし竃に鍋をかける、一連の動作が山の名前になっているとのこと。おもしろい。 |
|
| こちらの稜線はセンブリは少ない | |
| |
|
| 前方に荒山 | AM10:55 火起山山頂 |
| |
|
| 谷川岳 | |
| |
|
| AM11:10 荒山高原 | |
荒山高原にもセンブリの花が咲くようなレポもあったようだが見つけられなかった。ここから棚上十字路を経由して下山。棚上十字路から先は誰にも会わず、花もなく紅葉もイマイチで単調な歩きになった。誰もいないので熊に出会わないか心配だった。12時10分、車に戻った。帰りも関越自動車道赤城ICから高速に乗り、自宅着14時45分。 |
|
|
| 動画はこちらから |
| 2025年山行記録 |