奥裾花自然園:中西山途中撤退

【日時】 2025年10月25日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 曇り

【コースタイム】  4:50 自宅発=(上信越自動車道妙高高原IC・R18・R406号経由)=8:10 奥裾花自然園観光センター駐車場〜8:30 発―9:10 平成の森広場(5分休憩)―9:30 こうみ平湿原分岐―10:30 稜線(昼食20分)―11:35 こうみ平湿原分岐―11:50 吉池(5分休憩)―12:15 平成の森広場(5分休憩)=12:55 駐車場=(R406・R18号・上信越自動車道信濃町IC経由)=16:20 自宅

(行動時間4時間25分 累積標高580m 周遊積算距離8.893q 車両走行距離往復391q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V


 今日は長野市鬼無里の奥裾花自然園から中西山に登った。奥裾花自然園は名前は知っていたが家から遠いのもあって行ったことがなかった。ミズバショウで有名だが紅葉もきれいのようだ。奥裾花自然園から中西山という山への登山道があることをヤマレコで知った。奥裾花自然園だけなら行こうとは思わなかったが山に登れるならと出かけた。

 今週末も天気が微妙だ。ずっとこんな感じの週末が続いている。それでも午前中はなんとか晴れそうな予報だったのでそれを期待したが朝から曇りでテンションが上がらない。紅葉は日が差さないときれいさが全然違う。

 山登りがメインだったが天気も悪く道も急登続きで、紅葉もイマイチだったので稜線に出た所で撤退した。その分、奥裾花自然園を散策したら紅葉もブナ林も山よりきれいだった。時間がなかったので自然園は全部回ることが出来なかった。最初から山に登らず自然園を目一杯楽しんだ方がよかったと思った。

AM8:30 奥裾花自然園観光センター駐車場発

 朝4時50分 、自宅発。上信越自動車道妙高高原ICを降りて戸隠高原から旧鬼無里村へ。国道406号から奥裾花自然園観光センターへ。

 途中、奥裾花大橋を起点に奥裾花自然園まで約10キロにわたって続く奥裾花渓谷は、川が堆積岩の地層を切って流れているために、いたるところに奇岩・怪石・化石が多く見られる。


 かつて海の底だったことを示す千畳敷岩をはじめ、巣穴の化石・サンドパイプ、その後の隆起でできた浸食地形(ケスタ地形やポットホール)、断層なども観察できる。何度も路肩に車を駐めてその断層などを眺めた。渓谷沿いはまだ紅葉には早かったがそれでも広葉樹林帯と常緑樹の緑のコントラストがきれいだった。
奥裾花大橋
   
要所要所に看板 ケスタ地形
車道から見る奥裾花渓谷

 奥裾花自然園観光センター駐車場着8時10分。駐車車両5台位。(下山時30台位)自然園の開園は8時30分。気が早い客は時間前でも通していたようだ。入園料は大人200円。ミズバショウの時期は410円で別料金でシャトルバスも出るようだ。

 我々は中西山に登るので観光センターに登山届けを提出した。ここから40分の車道歩き。ここまで来ると山肌は紅葉が見られた。30分程行くと戸隠西岳連峰の展望図看板があった。晴れていれば見えるようだ。
   
入園料を払う 車道歩き
 
山肌の紅葉
 
戸隠西岳連峰の展望図看板 AM9:10 平成の森広場

 9時10分、平成の森広場着。トイレがあったので拝借。自然園へは車道をまだ真っ直ぐ進むが、中西山への登山口は広場の左手奥にあった。看板に従って森の中へ。3分程で自然園への分岐。さらに10分程でまた分岐。あとは稜線へ向かって一本道。
 
平成の森広場・中西山登山口 ブナ林
 
AM9:30 こうみ平湿原分岐

 途中まではブナ林の中の歩きやすい道が続くが、段々と険しくなり稜線直下は急斜面の直登。足場も少なく落ち葉で滑る。ブナ林はきれいで紅葉も始まっていたが枯れた葉っぱも多く、また曇りで日が差さないのであまりきれいではなかった。
 
 
 
AM10:30 稜線・ここで撤退 下山

 10時30分、稜線に出た。一面ガスで風もあった。ここから山頂までは稜線歩きで25分。近いと言えば近いが展望も期待出来ず帰りも遅くなるのでここで撤退することにした。稜線も広くはないが2人で休憩するには十分だったのでここで昼食。じっとしていると寒いので10時50分、下山。
 

 下りがまた怖い。なんとか転ばずに降りて11時35分、分岐。途中男女2人組が登って来た。向こうも人がいて安心したようだった。分岐から自然園へ向かう。自然園に入ったらそれほど多くはなかったが観光客がいてこちらも安心した。

 連日の熊目撃情報の報道に山に登ること自体躊躇われる日々。なるべく人の多い山と思いながら、それでもなるべく行ったことのない山へと思うと選択肢が限られる。そんな中選んだ今日の山だったが、自然園はいいとして中西山へ登る人は少なく不安ではあった。
AM11:35 再びこうみ平湿原分岐 AM11:50 吉池

 こうみ平湿原から吉池へ。吉池は小さな池でモリアオガエル・クロサンショウウオが生息しているとこのこ。ここからブナ林コースへと周遊出来るが時間がなくパス。中西山への登山道よりこちらのブナ林の方がきれいだ。山に登るより最初からこちらを周遊した方がよかったと思った。特に今日のような天気の日は。
吉池
 
 
 

 あとは今池湿原から平成の森広場へ戻った。時間は12時15分。車道を歩いて12時55分、車に戻った。帰りは戸隠高原ではなく飯綱高原を経由して上信越自動車道信濃町ICから高速に乗り自宅着16時20分。
2025年山行記録