那須平成の森と観音沼森林公園
【日時】 2025年11月2日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】 5:40 自宅発=(磐越自動車道新鶴SIC・R121・289経由)=8:55 那須平成の森駐車場〜9:05 発―9:45 駒止の滝観瀑台(15分休憩)―10:05 北温泉―10:20 駒止の滝観瀑台(5分休憩)―11:00 フィールドセンター(昼食20分)―11:25 駐車場=12:15 観音沼森林公園(40分散策)=(R289・121・磐越自動車道新鶴SIC経由)=15:35 自宅

(行動時間1時間55分 累積標高206m 周遊積算距離4.239q 車両走行距離往復384q)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1


 三連休は日本海側が悪天候、関東は晴れ。それで栃木県の那須平成の森と福島県の観音沼森林公園を散策した。那須平成の森は那須岳を登りに行く時、通りしなに看板があって存在は知っていたが特に気にしていなかった。それがネットでトレッキングコースがあって滝も見られることを知った。ちょうど紅葉が見頃のようなので出かけることにした。

AM9:05 那須平成の森駐車場発

 朝5時40分、自宅発。磐越自動車道新鶴SICを降りて国道121号・289号経由で那須高原へ。8時55分、那須平成の森駐車場着。約60台駐められる。朝は5台程だったが下山時はほぼ満車。那須平成の森は旧那須御用邸の森の一部を一般開放したとのこと。

 9時5分、歩き出す。と言ってもまずフィールドセンターという建物の中に入る。開館は午前9時から。入場は無料だが有料のガイドを頼んで無料の人には入れない場所に入るツアーもあるようだ。

 建物はきれいでトイレを拝借。紙のマップをもらって建物の奥から森で出る。建物の外にはウッドデッキがありベンチもあって休憩出来る。
フィールドセンター入口 フィールドセンターを出るとウッドデッキ

 あとは看板に従って進む。駒止の滝までは往路と復路に分かれて周遊出来るようなのでマップに従って往路へ。最初だけ簡易舗装されてあったがその後は普通の登山道。と言っても道は広くなだらかなので歩きやすい。ただスニーカーでもいいがトレッキングシューズの方がいいと思う。

 駒止の滝まではずっと森の中で展望は効かない。ただ木々の紅葉は見頃でとてもきれいだ。陽も差して一層鮮やかに見える。所々分岐があるが看板があるので迷うことはない。
 歩きやすいトレッキングコース
 
紅葉は見頃
 
 
 
   
 

 9時45分、駒止の滝観瀑台の駐車場に出た。ここは歩かなくても車で来ることが出来る。40台ほどの無料駐車場があり、ほぼ満車。滝を見たらすぐに帰る人も多く、入れ替わりは早い。

 駐車場からすぐに観瀑台がある。滝自体は反対側の斜面にあり結構遠くにあるので滝の迫力を感じることは出来ない。ただ滝の回りの山肌が一面紅葉していて絶景である。
   
AM9:45 駒止の滝観瀑台駐車場 駒止の滝観瀑台
 
駒止の滝
 
 

 ここから北温泉へ下って行ける。狭い舗装道路で車は入れない。結構急な道を下るので帰りは登り返すことになる。北温泉はまさに山奥にある秘湯の一軒宿でここも一面紅葉で絵になる。日帰り入浴も出来るようだ。

 ここは茶臼岳・三本槍岳への登山口でもある。2024年3月にマウントジーンズ那須スキー場が閉鎖されて、夏営業のゴンドラがなくなり、ここから登るしか道はなくなった。ここから登るとコースタイムが長くなり健脚じゃないときついようだ。
 
北温泉
 
 
 
 

 登山口を確かめて来た道を戻った。10時20分、再び駒止の滝観瀑台。ここから来た道とは違う道があった。これが駒止の丘の道。少し登ると駒止の丘で出た。ウッドデッキがありそこから茶臼岳を眺めることが出来た。那須平成の森で唯一展望が効く場所だった。

 駒止の丘から少し下れば朝来た道へ合流。そこから少し行くと復路への分岐があるのでそこから復路へ。復路の方が木々が多く紅葉がきれいだった。
 
駒止の丘から見る茶臼岳
 
 
下山

 11時、フィールドセンターに戻った。HPにはカフェの出店もあるようなことが書かれてあったので受付の人の聞いてみたら今日はやっていないとのこと。三連休なのにと思った。

 それで外のウッドデッキで昼食にした。今日はコンビニのパン。カフェがやっていればそこのコーヒーでパンを食べようと思っていたのだが、結局持参したポットでインスタントコーヒーで食べた。

 食べ終わって車に戻り、福島県の観音沼森林公園に向かう。国道289号の道の駅しもごうの先から入っていくとすぐに観音沼森林公園がある。狭い道なのに交通量が多く、みんな観音沼森林公園へ向かったり帰る車のようだった。

 駐車場は何カ所かあって一番奥に広い駐車場があった。満車までいかないが結構多く駐まっていた。トイレもあり直売所もあった。遊歩道があり沼を一周出来た。他にも丘を登る道もあって結構広いようだ。

 那須平成の森より標高が低いので紅葉がどうか心配したが植生が違うようでカエデなどが真っ赤に染まっていた。この奥にも三本槍岳への登山口があるようだがそれはまた別の機会にすることにした。
 
観音沼森林公園 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 

 帰りも磐越自動車道新鶴SICから高速に乗り自宅着15時35分。新潟県に入ったら土砂降りの雨になった。
 
動画はこちらから
2025年山行記録