金城山(1369m)・観音山コース

【日時】 2017年11月3日(金)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 5:00 自宅発=(関越自動車道小出IC・R291号経由)=6:50 観音山コース登山口〜7:05 発―7:20 二合目―7:55 三合目(10分休憩)―8:20 四合目―8:45 五合目―9:00 六合目(5分休憩)―9:20 七合目―9:45 滝入りコース分岐―10:00 八合目―10:20 九合目―10:50 金城山山頂標識(昼食55分)―12:05 九合目―12:20 八合目―12:35 滝入りコース分岐―12:55 七合目(5分休憩)―13:15 六合目―13:25 五合目―13:40 四合目(5分休憩)―14:00 三合目―14:20 二合目―14:30 登山口=(R291号・関越自動車道小出IC経由)=16:30 自宅

(登り3時間45分 下り2時間45分 標高差995m 登り累積標高1,114m 登り積算距離5.489q 車両走行距離往復209q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M1・Mark U


 三連休初日。絶好の行楽日和になったので南魚沼市の金城山に登った。紅葉は山頂付近は終わっていたが五合目から下は見頃だった。

 山頂からの展望は抜群で冠雪した北アルプスも見えた。金城山は標高1369mと高くはないが、登り3時間45分、下り2時間45分もかかり、新潟の低山はきつい山が多くて困る。

 山頂にある岩峰群も圧巻でこれも低山とは思えない奇岩である。登山口駐車場には関東ナンバーが多く、こんなマイナーな新潟の山にわざわざ登りに来るとはちょっと驚いた。

AM7:05 登山口発

 朝5時、自宅発。関越自動車道小出ICを降りて国道291号から観音山コース登山口着6時50分。観音山コース登山口は槻岡寺の近くにある。駐車場はないが近くの路肩に10台ほど駐められる。我々が着いた時は1台あり単独の男性がちょうど歩き出そうとしていた。下山時は7・8台駐まっていてほとんどが関東ナンバーだった。7時5分、歩き出す。

 登山口には「こぶし遊歩道」と書かれてある。遊歩道といいながらいきなり急坂だ。5分ほどで第一展望広場。また5分で第二展望広場。さらに5分で二合目。しばらくは緩やかな道が続き、なかなか標高が上がらない。

 7時55分、三合目。ここまで長くやっと三合目かと思った。ここで駐車場で会った単独の男性に追いついた。その後も前後したが最後は追いつけなかった。ここは一合目ごとに看板があるので便利だ。
AM7:55 三合目 坂戸山

 この後は急坂の連続でトラロープの連続。中越地震で山が崩壊したらしく所々迂回する。七合目から先は鎖場もありちょっと怖いトラバースもあった。

9時45分、滝入りコース分岐。10時、八合目。10時20分、 九合目。山頂まで延々と急坂が続く。最後は垂直な鎖場を登って山頂に出た。
AM9:45 滝入りコース分岐

 10時50分、金城山山頂標識着。金城山の山頂はややこしい。ここに山頂標識着があるので一応山頂だが、最高点はこの先にある避難小屋付近になる。避難小屋まで往復すると結構時間がかかる。

 ここは2008年10月に来ているのでパスした。ただ山頂の岩峰群を見るには避難小屋方面からしか見えない。それで避難小屋手前の岩峰群が見える所まで行って写真を撮って引き返した。

 山頂で昼食。山頂は非常に狭く4・5人でいっぱいになる。ただ反対側から来た人は避難小屋で食べたのかここで昼食を取る人は少なかった。
金城山山頂 AM10:50 金城山山頂
金城山の岩峰群
奥は谷川連峰
巻機山
 八海山・越後駒ヶ岳

 11時45分、下山。登りで苦労するくらいの急坂なので下りはもっと苦労した。トラロープがある所はいいが、それもない急坂は気を抜くと尻餅をつく羽目になる。枯れ葉でなおさら滑る。足の疲労でさらに滑る。

 数人、登ってくる人とすれ違ったが単独の人が多かった。12時55分、七合目休憩。13時40分、四合目休憩。午後になり日が高くなると紅葉が鮮やかになり、苦しい下りを癒やしてくれた。

 14時30分、駐車場に戻った。一日快晴無風で11月にしては暑いくらいの一日だった。帰りも関越自動車道小出ICから高速に乗り、自宅着16時30分。
坂戸山
中ノ岳
八海山と紅葉
 
金城山
2017年山行記録