2024年の年間ベストショット36です。今年の山行回数は44回。昨年より2回多くここ15年で最高回数となった。快晴が24回、晴れが13回。その他も晴れのち曇りと言った感じで、晴れなかったのは3回。
県別では新潟20回・長野12回・群馬6回・山形2回・福島3回・秋田1回。今年は新潟県が一番多かった。秋田の山に行けたのは大満足であった。
印象に残っている山は積雪期は赤城山の血の池と志賀高原の池ノ塔山。どちらも積雪期の新規開拓であった。志賀高原の池ノ塔山は毎年行きたいと思う位いい所だった。今年は暖冬少雪であまり雪を楽しめなかったのは残念であった。
春先は例年通り県内中心。見附城跡・大平森林公園や小千谷市の山寺山・薭生城址も新規開拓。県外では山形県の庄内アルプスの荒倉山も新規開拓。福島県の牛殺し山で見た翁草も初見だった。
夏は志賀高原・東館山高山植物園のニッコウキスゲ。東館山高山植物園は何度も行っているがまだ歩いていないコースでニッコウキスゲの群生地を発見出来たことはうれしかった。湯ノ丸高原の桟敷山でマルバタケブキの群生を見たのも初見だった。
秋はなんと言っても秋田駒ヶ岳。乳頭キャンプ場で2泊して中日に秋田駒ヶ岳に登った。天気はイマイチで紅葉も終盤だったが、遠征したことで満足感は半端ではなかった。
泊まりは2回しか出来なかった。上述の秋田駒ヶ岳とGWに大厳寺高原キャンプ場でテント泊しての天水山。大厳寺高原キャンプ場ではキャンプ場に居ながらにして夕日とご来光が見られたのは思いがけないことで感動した。
あとは大学の同期と2回も山に登れたこと。1回は一切経山。下山地の温泉旅館で1泊して楽しい宴会をしたこと。もう1回は日帰りでアプトの道を18kmも歩いたこと。大学を卒業して40年にしてこんな日が来るとは思いもしなかった。
来年は新幹線利用の山登りを増やしたい。アプトの道で新幹線利用して意外と楽しかったのでまた行きたくなった。そうは言っても新潟から新幹線利用で駅から歩き出せる山はそうないが、2つほど案があるので是非実行してみたい。 |